tomakichiコラム
tomakichiコラム一覧 (技術)
切削お役立ち情報 No.31 加工時の切り込み量で、チップを変えたことがありますか? チップのコーナーR以上の切り込みが推奨されます。 コーナーR以上の切り込みで無いと、切れ刃が材料に食…
切削お役立ち情報 No.30 皆さんの切り屑の色は、何色でしょうか?実は、切り屑の色は、切り屑の表面に色がついているのではありません。 加工時の切削温度により、形成される酸化皮膜の厚さが…
切削お役立ち情報 No.29 今回は、前号の関連編です。上記のラフィング刃、何かに似ていませんか? そうです、ベンツのテールランプです! 凸凹になっていることで、ベンツは、泥を分散化しま…
切削お役立ち情報 No.28 昔のベンツのテールランプは、上の写真のように凹凸のある形状でした。これは、タイヤが泥水を跳ね上げて、テールランプが汚れた場合でも、ブレーキランプの点灯が後続…
切削お役立ち情報 No.27 皆さんは、蛍を見たことがありますか? 蛍は、分速30メートルで飛ぶみたいです。なぜ、蛍を持ち出したのか?それは、昔の職人さん曰く、ハイスの切削条件は、蛍の飛ぶスピードが限…
切削お役立ち情報 No.26 火は、人間の生活にとって、欠かすことのできないものです。 人類の歴史を紐解いてみると、全ての時代を通じて、人の営みを支えてきたのが、火であることに気が付くでしょう。 今は…
切削お役立ち情報 No.25 さて、これまで切削条件について、お話をしてきましたが、今回は、アプローチを変えて、化学の話をしたいと思います。 全ての物体には、融点・沸点というものがありま…
切削お役立ち情報 No.24 切削加工とは、工具を押し付け、金属材料の表面を剥ぎ取るようにして削る方法です。 前回も同じことを書きました。 りんごの皮むきを例に説明しましたが、今回も同じ…
切削お役立ち情報 No.23 前回は、周速を求める公式、周速(V) = ワークの直径(D)×π ×回転数(N) ÷ 1000 を使って、 旋盤加工での周速の変化を説明しました。 今回は、…
切削お役立ち情報 No.21 前回、周速を求める公式、周速(V) = ワークの直径(D) × π × 回転数(N) ÷ 1000 の解説をいたしました。 今回は、切削加工中の周速の変化、…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください