tomakichiコラム
tomakichiコラム一覧
切削お役立ち情報 No.56 今回は、仕上げ刃付きと仕上げ刃無しチップの比較です。 仕上げ刃の役目は、バリ取りとねじ山頂の成形です。 量産ワークには、下記のねじのトライもいかがでしょうか? ★ 多刃タ…
春を待つ高知城です。
切削お役立ち情報 No.55 今回はねじの加工深さ、有効径についてです。 実際の加工は、ΦDからΦD1まで行います。 おねじ(ΦD1) めねじ(ΦD) 有効径という概念は何のために必要なのですか? 一…
切削お役立ち情報 No.54 今回はねじに関する専門用語です。 ①D 最大径・・・ねじ部の最大径 ②ピッチ径(有効径)・・・「有効径」は、ねじ溝の幅がねじ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒(または円…
切削お役立ち情報 No.53 ◆今回はねじ切りについてです。 ねじ切り加工の原理(CNC旋盤の場合) 主軸と刃物の動きを同期させて、刃先が前に加工した箇所に重なる様にして 加工する。 ねじは、刃先Rが…
切削お役立ち情報 No.52 ◆リーマは上手に使えば、寸法精度の維持管理が容易に出来ます。 下記事例のように、ボーリング加工から大幅に時間を短縮することも可能です。 機械 マキノ横MC 加工内容 ボー…
「日本の植物学の父」と呼ばれる高知県出身の牧野富太郎博士をモデルとした連続テレビ小説 らんまんを2023年春から放送すると、NHKが発表しました。 カンヒザクラ”琉球寒緋桜”が寒さに堪えて春の訪れを告…
切削お役立ち情報 No.51 ◆今回は、リーマ加工のトラブルシューティングについてです。下記図をご覧ください。 ◆リーマはマージン部で加工面を潰して面粗さを向上させます。このマージン量は5ミクロン前後…
2022年明けましておめでとうございます。 ものづくりサポートセンターtomakichiは、本年も日本のものづくりに 少しでもお役、貢献できるようスタッフ一同日々に学び、励んで参ります。 また、お問合…
切削お役立ち情報 No.50 リーマは、ドリル等で、あらかじめ加工された下穴を、要求された所定の寸法や精度に仕上げることを目的とします。ボーリング工具のように、繊細な調整が必要無いので、…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください