tomakichiコラム
工場で換気が難しい理由と対策とは?
工場の換気が必要である3つの理由とは?
広い空間の工場では単に窓を全開にするだけでは十分な換気を行うことはできません。
従業員の健康被害を防ぐために効率よく換気することが重要です。
なぜ工場の換気が必要なのかは以下の点から考えられます。
①有害な物質による中毒を防ぐため
工場内ではたとえ安全に十分に配慮していたとしても、常に有害な物質が発生したりするものです。
工場の空気中に浮遊する可能性のある物質には煤煙や粉塵、揮発性有機化合物など様々です。
空気の入れ替えが適切に行われていなければ、従業員が有害な物質を吸って、
酸素欠乏症や一酸化炭素中毒、有機溶剤や特定化学物質による中毒が起こる可能性があります。
工場内にはこのような有害物質が含まれている可能性があるため、
立ち入る従業員の健康被害を避けるため工場では適切な換気が実施されている必要があります。
②熱中症対策のため
熱中症は体内に熱が溜まって発散できない状態で、持ち場によっては高温下での作業が求められます。
作業内容がハードであればあるほど、体温が上がりやすく熱中症を発病しやすくなります。
特に工場は広い土地に建てられることが多いため、屋根や壁が直射日光にさらされ、高温になりやすいです。
このような状況下では、従業員が熱中症になる危険性が高まります。
また、室内が暑い環境であれば、従業員の作業効率も悪くなることも予想されます。
③感染予防のため
現在特に気を付けたいのが新型コロナウイルスのような感染症です。
換気の悪い密閉空間では発症リスクが高まるとデータとして挙げられています。
天井が高くて広さのある工場は、通常の部屋と比較して空気の量が多いため、
空気の入れ替えが不十分になりやすく、1人でも感染者が出てしまったら、
操業停止しなければならない状況になることも考えられます。
工場内を換気するのが難しい理由とは?
先述のように、窓を全開にして適度に換気扇をつけておくほど換気は簡単なことではありません。
例えばオフィスビルのような天井がそこまで高くなく、部屋が間仕切りされている空間は空気量が少なく、
換気扇や窓から壁までの距離があまり遠くないため、換気扇や窓の開閉ですぐに空気を入れ替えられます。
一方、工場はその逆で天井が高く、オフィスビルよりもはるかに広い空間です。
換気扇や窓から壁までの距離があまりに遠いため、全体的に空気を入れ替えるにはかなり時間がかかります。
ショートサーキットと呼ばれる換気扇や窓がついている壁付近のみで換気が行われ、空気が淀みやすくなります。
そのため換気のやり方を考慮する際には、専門の会社に相談することが重要です。
工場を換気する4つの方法とは?
先述のように工場内の換気では設置する目的や場所などに応じて、適切な換気方法を選ぶことが大切です。
下記にて換気方法を4点ご紹介しますので、工場に適した換気方法を選択し効率の高い換気を実現させてください。
①局所換気
局所換気とは、有害物質の発生源に排気口を設置することで有害物質を排出するピンポイントな換気方法です。
ただし局所換気は確実に有害物質を排気できる一方、排気口を設置するスペースがないと採用はできません。
②プッシュプル換気
プッシュプル換気とは、プッシュフードと呼ばれる吹き出し口からの空気によって
流れを変えられた有害ガスをプルフードと呼ばれる吸い込み口へと吸い込まれて排出されます。
局所換気が難しいや吸込気流だけでは有害汚染物質を吸引できない場合に採用される選択肢のひとつです。
③置換換気
置換換気とは、新鮮な空気を入れて気流を起こし、有害なガスを送り出す方法です。
空気の特性である温度の低い空気は下降し、温度の高い空気は上昇する特性を利用した換気方法です。
この方法は熱による上昇気流を利用するため、電気炉のような熱を発生する装置がある工場で採用されます。
④希釈換気
希釈換気とは、外部からの新鮮な空気を多く取り入れることで、工場内に広がった有害物質を薄める換気方法です。
この換気方法を繰り返すことで人体に安全なレベルにまで下げることができる方法です。
高知県の工場工事のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!
今回は、アスベストの除去工事について紹介しました。
アスベストは健康被害となりうるもので、建て替えには多額のコストがかかるために除去工事が重要となります。
ものづくりサポートセンターtomakichiでは、高知県の全域の工場工事について縦横無尽に、山間から沿岸まで東西にかかわらず駆けつけます。
当社で対応可能な工事・メンテナンスは以下の通りです!
機器導入に関する工事
・ ホイストクレーン・ ポンプ・ ブロワー・ コンプレッサー
・クーリングタワー・ コンベア・ 集塵機・ パレットラック
・ジブクレーン・ 空調機器・ダクト
建屋に関する工事
・ 外壁塗装・断熱塗装・ 中二階設置・ パーテーション設置・ 屋根補修
・LED取付・ 塗床・床面補修・ ピット・外溝工事
・ 駐車場アスファルト・ライン引き・ ハト対策・ 左官
・ 看板設置・ 配管・滑り止め塗装・ 配管内部強化・ 電気工事
その他工事
・ 重量物移設工事・ ベルトエンドレス設置・ Vリングエンドレス設置
・ コンベアチェイン・ ロボット設置・安全柵設置・ 安全カバー設置・ 事務機器
メンテナンス
・ 専用機のオーバーホール・ 主軸スピンドル研磨・ 機械の基板修理
・ オイルコンの洗浄・ 雨漏り対策・ クレーン年次点検・ コンプレッサーの保全
・ 集塵機・ブロワのメンテナンス・ 各種フィルタ洗浄・ ポンプのメンテナンス
・ パッキンの交換・ 減速機・モーターのメンテナンス
「特急で対応してほしい」
「出入している施工業者に断られた」
「自社で施工するのは大変」
上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。
切削お役立ち情報 No.101 前回と同様、正⾯フライス⼯具の機能説明(形状について)です。 今回は、アキシャルレーキ⾓(A・R)(軸⽅向すくい⾓)に更に詳しく、ご説明します。 ポジティ…
切削お役立ち情報 No.100 今回は、正⾯フライス⼯具の切れ刃及び諸⾓度の機能説明です。 axialは「軸⽅向の」、radialは「半径⽅向の」の意味。Rake angleは「すくい⾓…
透き通った雲ひとつ無いある冬の日・・眩い夕陽と帰ります・・ そんな景色にロマンを感じ、お日様にありがとう! 朝日と夕陽、どちらかと言うと夕陽が好き・・ 今日不味くても明日はいいことが起こりそうな・・ …
切削お役立ち情報 No.99 今回も、前回同様にミーリング⼯具の⾔葉の由来等についてご紹介致します。 ●ミーリング(フライス盤)が右回転の理由。 ⼀般的に右利きの⼈が多く、⼒が⼊りやすい…
切削お役立ち情報 No.98 今⽉より、ミーリング加⼯についてのお役⽴ち情報を配信致します。 今回は、⾔葉の由来について、ご紹介致します。 ●ミーリング(Milling)・・・・コーヒー…
新年明けましておめでとうございます。 皆様方にとりまして素晴らしい年になりますようご祈念申し上げます。 今年は卯年・・干支から見ると飛躍の年だそうですので 期待したいですね。 そんなわけで、高知県黒…
切削お役立ち情報 No.97 端⾯ホルダーの選定⽅法…剛性重視︕︕ まず、剛性を一番に考えて下さい。下記の①②③を出来るだけ満たせるホルダーを選びます。 ①出来るだけ幅の大きなチップを使…
2022年12月22日(木)東京駅丸の内駅広場のローケーションです。 ここは僕のお気に入り・・特に夕から夜は時を忘れます。 その翌朝の東京は少し寒かったけど穏やか・・iPhoneが鳴ってびっくり・・…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください