tomakichiコラム

tomakichiコラム

ねじ切りについて②

2022.02.28
技術

切削お役立ち情報 No.54

今回はねじに関する専門用語です。

ねじ切りについて②

①D 最大径・・・ねじ部の最大径
②ピッチ径(有効径)・・・「有効径」は、ねじ溝の幅がねじ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒(または円すい)の直径のこと。
ねじの形状を決めるこれらの要素のなかで、「有効径」とその許容差が重要になってきます。
ねじの基準山形を見てみますと、おねじの山頂とめねじの谷径、又おねじの谷径とめねじの内径の間には、すき間があります。
ねじがカタイ、ユルイの状態はねじの”ななめの部分”(これをフランク面と呼びます)が重要です。
このフランク面を管理する為に「有効径」の考え方があります。
一般的な、ねじゲージはこの「有効径」を検査しています。(黒田精工様のホームページより)

ねじ切りについて②

③D1最小径・・・ねじ部の最小径
④Thread angle・・・ねじ山角度
⑤Helix angle・・・ねじれ角 リードとピッチ径から計算される角度。
上記図三角形のθの角度のこと。
リード:一回転させて進む距離。 右の図1で言えば、L(リード)の距離。
(一条ねじなら、リード=ピッチ。二条ねじは、リード=ピッチX2)
⑥Pitch(ピッチ)・・・ねじ山からねじ山の距離(表示はミリ単位、または1インチあたりの山数)

 

tomakichiコラム一覧
技術 ミーリング加工について㊵

切削お役立ち情報NO.137です。今回からはエンドミルについての豆知識となります。

2025.10.03 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊴

切削お役立ち情報No.136です。今回は剛性の低いワーク加工のワンポイントアドバイスになります。

2025.09.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊳

切削お役立ち情報NO.135です。前回と同じくプランジ加工の解説で、補足情報になります。

2025.08.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊲

切削お役立ち情報NO.134です。プランジ加工は上手く加工にあてはまると、生産性が大きく改善されます。

2025.07.02 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊱

切削お役立ち情報No.133 肩削り加工でのビビり対策となります。    

2025.06.02 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉟

切削お役立ち情報 No.132 今回も内径溝入れ時のビビり対策となります。

2025.05.08 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら