tomakichiコラム
リーマ加工のお奨め
切削お役立ち情報 No.52
◆リーマは上手に使えば、寸法精度の維持管理が容易に出来ます。
下記事例のように、ボーリング加工から大幅に時間を短縮することも可能です。
機械 | マキノ横MC | 加工内容 | ボーリング仕上げ加工 | ||||
切削油 | エマルジョン / 内部給油 | 被削材質 | DAC-3調質材(金型工具鋼) | ||||
ボーリング加工 | リーマ加工 | ||||||
保持具 | (ボーリングバイト | ハイドロチャック | |||||
加工径 (mm) | 要求加工穴公差 φ26.0 +0/+0.1 | ||||||
切削速度 | 39 | 65.3 | |||||
主軸回転数 | 480 | 800 | |||||
送り F, f (mm/rev) | F=48 (f=0.1mm/rev) | F=400 (f=0.5mm/rev) | 送り833%増 | ||||
穴深さ (mm/穴) | 150mm (貫通穴) | ← | |||||
加工穴数 (1コーナー) | 16穴 | 16穴以上 | |||||
総加工長 (1コーナー) | 2,400mm | 2,400mm以上 | |||||
時間T(min./ワーク) | 16穴/1ワーク=27.2分 | 16穴/1ワーク=3.2分 | 24分短縮(-88%) | ||||
寿命判断基準 | 加工面 (見た目重視) | ← | |||||
チップ磨耗状況 | 通常磨耗 | ほとんど磨耗なし | |||||
加工面状況 | 良好 | ← | リーマでの仕上り寸法 | φ26.02 | |||
備考 | 下穴φ25.75 (φ25.7のドリルにて加工) | ||||||
結果コメント リーマにすることで1ワーク(16穴)当たりの時間が24分短縮。仕上り穴寸法はφ26.02で加工面も良好。 |
|||||||
また、径調整の手間もなくなり、現場も楽になった。結果的に稼働率も向上。 |
◆ツーリングはハイドロチャックなど、高精度ツーリングの使用を推奨しますが加工物と機械主軸のずれを解消する調整タイプ、フローティングタイプホルダー使用も、一つの解決方法です。
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください