tomakichiコラム
tomakichiコラム一覧
切削お役立ち情報 No.28 昔のベンツのテールランプは、上の写真のように凹凸のある形状でした。これは、タイヤが泥水を跳ね上げて、テールランプが汚れた場合でも、ブレーキランプの点灯が後続…
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 同シリーズ「1.飯田での住まいと通勤の始まり」へ戻って読む &n…
2020東京オリンピックも複雑な環境条件のなか 大きなアクシデントも無く終わりました。 新型コロナ感染、想像以上の熱波のなか熱き戦いが繰り広げれ、 そんななかでも日本選手は史上最多58個のメダル数を獲…
切削お役立ち情報 No.27 皆さんは、蛍を見たことがありますか? 蛍は、分速30メートルで飛ぶみたいです。なぜ、蛍を持ち出したのか?それは、昔の職人さん曰く、ハイスの切削条件は、蛍の飛ぶスピードが限…
LED工事の必要性とは? 発熱量の少なさからLED自体は社会に普及してきました。 そのため家庭でも多く使われるようになってきたLED照明ですが 工場やオフィスでも電気代節約のために導入さ…
精密・特殊加工とは? 金属の機械加工方法として大きく研削加工・切削加工・特殊加工の3種類に分類されます。 研削加工とは高速で回転する研磨砥石を用いて加工物を削り取る加工方法でございます。 また切削加工…
切削お役立ち情報 No.26 火は、人間の生活にとって、欠かすことのできないものです。 人類の歴史を紐解いてみると、全ての時代を通じて、人の営みを支えてきたのが、火であることに気が付くでしょう。 今は…
マシニング加工とは? マシニング加工とは、マシニングセンタを使用し、材料を切削する機械加工のことを指します。 マシニングセンタでは、ATC(自動工具交換機能Automatic Tool Changer…
皆さんはエンドミルの再研磨についてどれだけご存知でしょうか。 普段使用している切削工具は、摩耗による切れ味の悪化が製品の品質に左右されます。 そのために、再研磨は再び使用できる状態に修復することで、 …
切削工具の再研磨をするか否かを判断するのは非常に難しいです。 工具の刃先がボロボロの場合や海外製の工具である場合など様々な場合が考えられます。 そこで今回は、工具の一つであるドリルを再研磨をするタイミ…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください