tomakichiコラム

tomakichiコラム一覧

工具の再研磨 ドリルの再研磨におけるポイントとは?

ドリルの特徴とは?ドリルの構造別に種類と特徴をご紹介! ■ムクドリル こちらはボディとシャンクが一体となっています。 ソリッドドリルと呼ばれることもあるでしょう。 1つの素材からできているのが特徴的で…

2021.11.22 続きはこちら
技術 おむすび穴・ライフリングについて

切削お役立ち情報 No.42   ドリル加工で、右の写真のようにラセン状の傷が入る場合があります。この現象をライフリングと呼びます。また、入り口の穴形状が多角形状(三角形・五角形)になる場合…

2021.11.19 続きはこちら
技術 ドリルの摩耗と切削条件の関係性

切削お役立ち情報 No.41   今回は、ドリルの摩耗について、説明致します。ドリル刃先の摩耗は、大きく分けて、下記の3つになります。   ①切れ刃外周の摩耗、もしくは欠け 切削速…

2021.11.12 続きはこちら
技術 ヘッド交換式ドリルのメリット

切削お役立ち情報 No.40   今回は、ヘッド交換式のドリルについて、説明致します。ヘッド交換式ドリルとは、いつからあったのでしょうか?近年では、色々なメーカーでもラインナップされています…

2021.11.05 続きはこちら
機械加工 溶接とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

溶接とは? 溶接とは、金属同士をつなぐ加工方法で、数ある方法の中でも最も重要な加工方法の1つです。 金属を加工する際は板状の板金から製作するため、立体的な製品にするには溶接は欠かせない方法です。 また…

2021.10.30 続きはこちら
機械加工 製缶加工とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

製缶加工とは? 製缶加工とは金属板を曲げたり切断したものを立体的に組み上げる技術のことです。 部分的に機械加工を用いることも可能ですが、機械化が進む現代でも職人が手作業で行っている部分もあります。 で…

2021.10.30 続きはこちら
機械加工 フライス加工とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

フライス加工とは? フライス加工とは工具を高速で回転させて金属を削る方法です。 工作物を固定し、作業台を前後左右にスライドさせたり切削工具を上下に動かしたりして加工すると3次元的な動きが可能です。 例…

2021.10.30 続きはこちら
機械加工 旋盤加工とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

旋盤加工とは? 旋盤加工とは、切削加工の1つで、ワークを回転させながら固定されている切削工具を当てて削る加工方法です。 旋盤加工では、真円度の高い製品加工を実現するため、加工品としては丸物が多く、 シ…

2021.10.30 続きはこちら
技術 最適なドリルはどれ?

切削お役立ち情報 No.39   前回は、ドリル工具の剛性について、お話しました。ドリル工具は、フルート部が必要なため、工具剛性が弱くなり、さらに加工するときは加工箇所が見えないため、難しい…

2021.10.29 続きはこちら
技術 ドリルの剛性について

切削お役立ち情報 No.38   前回は、カッターの刃数とポケットの話をしました。 今回、お話するのは、ドリル工具の剛性についてです。       ドリルは、必…

2021.10.22 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら