tomakichiコラム
長野県飯田市での勤務と生活(回想)・・・3.飯田・長野県(勤務地とその周辺)について(2)
Author name
久保 英彦 氏
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問
同シリーズ「3.飯田・長野県(勤務地とその周辺)について(1)」へ戻って読む
3.飯田・長野県(勤務地とその周辺)について
(2)長野県って? 思いつくままに
長野県は、都道府県ランキングで、面積は4番目の約13,600㎢、人口は16番目の約220万人(2002年当時)である。地形的には日本の屋根と言われている通り山岳地方であり、東西120キロメートル、南北212キロメートルに広がる。南北に長いので、北信、中信、南信に区分され、気候、風土、文化、人々の気質などに違いがみられる。人口については、その後20万人減少して、現在約200万人である。
東京に近くて、日本のアルプスと言われる素晴らしい高山景観、多種多様な温泉があるために、観光、避暑などのリゾートの地として、夏山冬山の山登り、スキーやスケートなどのスポーツの地として、1年を通じて賑わっている。
産業としては、高地栽培の野菜、りんごなどの果物の産地として有名である。昔は養蚕が盛んであったらしい。
工業では、時計、光学機器、精密機器の製造が集積している。高山に囲まれた地域であるところから、日本のスイス、東洋のスイスとも言われてきた。その代表的な企業は時計のセイコーエプソンである。他に、オリンパス、オムロン、日本電産、KOAなどの工場もある。最近、シチズンも時計の工場を飯田につくっている。
長野県は、近年、日本一の長寿県になっている、かつては沖縄が日本一であったが。その理由の一説として、減塩活動など食生活改善を進めた結果であるともいわれているが。列島改造で道路建設が進められ、標高1,000メートル以上の高地にも道路網が整備されて、車があれば、高齢になっても不自由なく生活できる環境になっているのである。ちなみに、長野県では、車は一家に1台ではなく、一人1台が普通になっていて、その上に家族共用の軽トラック位持っているのである。
次回をお楽しみに~
シリーズ:長野県飯田市での勤務と生活(回想)
「プロローグ」
「1.飯田での住まいと通勤の始まり」
「2.勤めた会社(多摩川精機)について」
(1)郷土信州を愛する技術者父子二代によって築きあげられた会社
(2)小型電気モータ(サーボモータ)が事業の中心である
(3)航空機、船舶などへの搭載機構、精密機器、制御装置、試験装置などを幅広く製作している。
(4)ハイブリッド車、電気自動車のための極性反転のためのセンサを大量生産している」
(5)パチンコ玉のランチャーをつくっている!
(6)メイン舞台を支える黒子に徹する企業理念
(7)職場の様子と福利厚生
(8)今後について
「3.飯田・長野県(勤務地とその周辺)について」
(1)田中康夫による県政の改革が進行中であった!
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください