tomakichiコラム
tomakichiコラム一覧 (技術)
切削お役立ち情報 No.81 今回から内径溝入れのコツになります。事例中心にご紹介致します。 SS400材最小加工径Φ18.5㎜ 溝深さ2.0㎜、溝幅2.0㎜の加工でチップ幅2.0㎜を使用。 今回、S…
切削お役立ち情報 No.80 溝入れ加工から、横引き加工に移る時、撓みの方向が変化するため、刃先がワークに食い込み、 溝入れ寸法と横引き寸法の高さが変化し、横引き加工時の径が小さくなります。 工具補正…
切削お役立ち情報 No.79 今回も前回と同じくツールパスの注意点となります。 <正しい溝入れ加工の手順> 下記図のツールパスを行うことにより、切り屑排出が良好になり、刃先の摩耗が均等になるので…
切削お役立ち情報 No.78 今回も前回と同じくツールパスの注意点となります。 ●両壁間の加工・・・前回と同じく、2つの切れ刃が同時に当たらないようなツールパスが必要です。横引きに移る際、同時負荷にな…
切削お役立ち情報 No.77 前回と同じく、多機能加工の際のツールパスの注意点です。 ●隅Rの加工・・・前回内容と同じく、2つの切れ刃が同時に当たらないようなツールパスが必要です。隅R部から横引きに移…
切削お役立ち情報 No.76 前回と同じく、溝加工の横引きのツールパスの注意点①②となります。 溝入れから、横引き時に移る時、そのまま加工すると、2つの切れ刃に、同時に負荷がかかり、チップが外れたり、…
切削お役立ち情報 No.75 溝加工の横引きの際の注意点は下記になります。 ●横引きから溝入れの加工に移る際の注意。 →必ず横引き時の撓みを解消すること。そうしないと、ホルダー、チップ欠損する場合があ…
切削お役立ち情報 No.74 溝加工の横引きの際の注意点は下記になります。 切り込み(Ap)をチップのR以上切り込むこと。 下記の図は、チップ幅(コーナーR)と最小切り込み、最小送りの関係です。負荷が…
切削お役立ち情報 No.73 溝加工の際、突いて溝を作ったほうが良いのか、横に引いたほうが良いのか迷う時があると思います。その時は、4倍を思い出してください。 溝深さが、溝幅よりも4倍以上深い場合は、…
切削お役立ち情報 No.72 下記は、2種類のチップ(PF/J)の形状の違いによる、底面のふくらみの比較となります。*PFブレーカー⇒直線切れ刃 Jブレーカー⇒正面から見て、中央部がへこんでいる。 P…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください