tomakichiコラム
tomakichiコラム一覧 (技術)
切削お役立ち情報 No.91 ⼯具選定の基本④…チップ幅の選択 安定した加⼯を⾏うために、スクリュークランプ式ホルダーを選択します。 スクリュークランプ式は、チップを挟み、スクリューで上…
切削お役立ち情報 No.90 ⼯具選定の基本③…ホルダーの選択 安定した加⼯を⾏うために、できるだけ曲率が⼤きい(直線に近い)ホルダーを選びます。 加⼯する部位の最⼤径に合わせて、ホルダ…
切削お役立ち情報 No.89 ⼯具選定の基本②…ホルダーの選択 安定した加⼯を⾏うために、できるだけ、突き出しの短いホルダーを選びます。 たわみは突出し量の3…
切削お役立ち情報 No.88 今回から、端⾯溝の加⼯となります。端⾯溝は、問い合わせが⼀番多い⼯具です。 まずは、⼯具選定のコツから始めたいと思います。 ⼯具選定の基本①……
切削お役立ち情報 No.87 前々回のNo85で、⽌まり⽳の加⼯法をご紹介しましたが、今回はその追加情報となります。 横引き加⼯は、切り屑の分断性、排出性に優れていますが、⽌まり⽳の奥付近では、 切り…
切削お役立ち情報 No.86 突出しが⻑く、切り屑排出が容易でない時は、下記の①②の加⼯⽅法が有効となります。 ①幅の狭いチップで何度か溝⼊れして、最後に仕上げ加⼯を⾏う。 …
切削お役立ち情報 No.85 今回は、⽌まり⽳内径における加⼯改善となります。 内径加⼯は、切り屑排出の問題が常に発⽣します。 ⼯具が壁に達した時に、切り屑がチップの間に挟まれて、チップ破損の原因とな…
切削お役立ち情報 No.84 下記は、⼯具鋼のホルダーで溝⼊れを⾏ったものです。突き出し量60㎜ ホルダー径Φ16なので、 L/D=3.75の加⼯となります。ビビりが発⽣し、テスト中⽌となりました。 …
切削お役立ち情報 No.83 今回も内径溝入れの事例をご紹介致します。小物部品の加工になります。 SCM415材最小加工径Φ6.5㎜ 溝幅4.0㎜ 溝深さ0.5㎜の加工でイスカル製超硬バー使用。 2種…
切削お役立ち情報 No.82


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください