tomakichiコラム

tomakichiコラム一覧

技術 外径溝入れのコツ④

切削お役立ち情報 No.74 溝加工の横引きの際の注意点は下記になります。 切り込み(Ap)をチップのR以上切り込むこと。 下記の図は、チップ幅(コーナーR)と最小切り込み、最小送りの関係です。負荷が…

2022.07.22 続きはこちら
tomakichi note 青い睡蓮

青い睡蓮は、モネの庭自慢のひとつ・・ そんなわけで、熱波の夏のある日・・ 青空に青い海・・時折注ぐ潮風が心地いい・・ そんななか、造園の手入れは熱波であろうが寒波であろうが 生きとし生けるものを育てに…

2022.07.19 続きはこちら
技術 外径溝入れのコツ③

切削お役立ち情報 No.73 溝加工の際、突いて溝を作ったほうが良いのか、横に引いたほうが良いのか迷う時があると思います。その時は、4倍を思い出してください。 溝深さが、溝幅よりも4倍以上深い場合は、…

2022.07.15 続きはこちら
技術 外径溝入れのコツ②…ブレーカーの選定

切削お役立ち情報 No.72 下記は、2種類のチップ(PF/J)の形状の違いによる、底面のふくらみの比較となります。*PFブレーカー⇒直線切れ刃 Jブレーカー⇒正面から見て、中央部がへこんでいる。 P…

2022.07.08 続きはこちら
技術 外径溝入れのコツ①…チップ選定について

切削お役立ち情報 No.71 ユーザー様:「手元にある突切のチップで、外径溝の横引きは出来ますか?」。 イスカル営業:「出来ますが、お奨めしません」。 ユーザー様:「その、奨めない理由は?」。 イスカ…

2022.06.24 続きはこちら
技術 突切加工のコツ⑧・・・角度付け及びなしの使い分け

切削お役立ち情報 No.70 今回は、角度なし・角度付きのチップ使い分けになります。下記を参照下さい。 ・工具寿命、切り屑処理性を考えると、角度なしが第一推奨となります。 ・パイプ材のバリ、無垢材のへ…

2022.06.24 続きはこちら
技術 突切加工のコツ⑦・・・送りを見直そう!!

切削お役立ち情報 No.69 今回は、切り落とし時のチップ寿命対策です。 突切工具の寿命が悪くなる要因のひとつは、材料の中心まで加工することです。回転一定プログラムの場合、中心にいくに従い、切削速度が…

2022.06.17 続きはこちら
tomakichi note モネの庭6月・・

6月の心地い日に・空と海そして風に誘われて青い睡蓮をと 訪ねたのですが・・ 少し早すぎたようでした・・ 次回こそは・・ tomakichiちゃんねるは、ものづくり金属加工のソリューションサイトtoma…

2022.06.12 続きはこちら
技術 突切加工のコツ⑥・・・送りを見直そう!!

切削お役立ち情報 No.68 昨年は、チップブレーカーに合った送り、刃殺しをしているネガランド幅以上の送りが必要であることを書かせて頂きました。この機会に、ご使用のチップの送り量を見直してはいかがでし…

2022.06.10 続きはこちら
技術 突切加工のコツ⑤

切削お役立ち情報 No.67 突切加工は、加工域の両サイドがワークとなり、狭くなる為、スムースな切屑の排出が求められます。 切屑が両サイドの壁に引っかかったりすると、切屑排出が上手く行かなくなり、噛ん…

2022.06.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら