tomakichiコラム
野原の春秋(小百姓のちょっとした考察)・・・2.まず蓬が優勢に、遅れてすすきの台頭
Author name
久保 英彦 氏
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問
2.まず蓬が優勢に、遅れてすすきの台頭
月日が経つにつれて、しっかりした根を持ち背丈が高くなるすすきと蓬が段々と頭角を現してくる。植物の世界において、背丈というのは、かなり決定的な力を意味しているようである。初めのうちは断然、蓬の方が優勢である。蓬が全面に亘り勢いよく生育してくるのに対して、すすきは相変わらずぽつりぽつりのままで、一見、この天下は蓬が握ったかのように見える。
何年か経ち、世代を重ねているうちに、株を少しずつ拡大してきたすすきが蓬の天下を脅かすようになってくる。蓬は、毎年できる種子を足元に多く落として、周辺に数多くの小さい株で群生するのに対し、すすきは、種子は遠くへ飛ばしてしまうが、自らの株を年々拡大していって大きな堅固な株へと成長していく習性がある。これはあたかも、蓬の信徒の群れのような無組織の大軍の中へ、すすきは、落下傘で飛び込み陣地を築き、次第に組織を固めていって勢力を拡大していく勇敢な軍隊のようなものである。
こうして、すすきが優勢になり、野原はすすきの穂の花盛りになる。しかも、すすきの株は、隣同士は適度な距離を保ち、その合間には蓬にもその他の草にも程々に生育の余地を許すのである。勝利しても節度を保ち、かつ驕(おご)らない態度である。すすきの天下は、比較的に長く続く。しかし、これで闘いはまだ終わらないのである。
【同じシリーズ:次へ】
「その3.人間の係わり-里山的野原の平和の維持」はこちら>>
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください