tomakichiコラム

tomakichiコラム

野原の春秋(小百姓のちょっとした考察)・・・1.野原の覇権争い

2021.04.26
tomakichi note

Author name
久保 英彦
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問

 

はじめに

1976年から1985年までの9年間、東京都西多摩郡日の出町に住んでいた。秋川丘陵の広大な台地に、数軒程度の住いの集まりが散在しているという自然環境に恵まれたところに住まいして、立川や都区内へ通勤していた。家の前の野原を開墾して畑をつくり、休日はもっぱら百姓の真似事に励んでいた。春夏秋冬、色とりどりに変化する一面の野原を見つめ続けているうちに、そこには、静かではあるが厳しい自然の闘いのあることに気がついた。

 

1.野原の覇権争い

野原における雑草の雄は、すすきと蓬(よもぎ)ではないかと思う。すすきの種子には落下傘(?)みたいなものが付いていて、風に乗ってどこへでも飛んで行き、ビルの屋上のようなところでも一つまみの土があればそこに根を下ろし成長して、平然と風に身を任して揺れているのをよく見かける。蓬もどこにでもはびこり至る所で見かける。長年(?)の観察によると、この二大の雄の間には、宿命とも言える闘いがある。

何もないさら地ができると、いろいろな雑草が自然に生えてくる。まず威勢のよいのは、たいした根を持たず繁殖力ばかり旺盛な背の低い草どもである。この中にはぽつりぽつりであるが蓬も、すすきの種子も混じっている。ここで、舞台は、陽当たりのよい、大きい木や家屋などの障害物のない開放された野原の中の広いさら地からスタートするとしよう。

 

 

【同じシリーズ:次へ】

「野原の春秋(小百姓のちょっとした考察)」シリーズ、
「その2.まず蓬が優勢に、遅れてすすきの台頭」はこちら>>
tomakichiコラム一覧
tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら