工具の再研磨サービス事例
エンドミル(SK027)



工具の再研磨コラム
工具の再研磨
突切加工のコツ②
切削お役立ち情報 No.64 下記の図をご覧ください。1994年JIMTOFで配っていたイスカルのチラシです。横綱:曙を起用しています。 (当時の)新材質のPRチラシです。 謳い文句は、 There …
2022.05.06
続きはこちら
工具の再研磨
突切加工のコツ①
切削お役立ち情報 No.63 突切、溝入れ加工のコツについて行います。まずは、突っ切り加工です。 <突っ切り加工とは> ・自動で連続生産を行うために、部品加工の終了後に、仕上がった部品を切り落とすこと…
2022.04.29
続きはこちら
工具の再研磨
ねじ切りについて⑩
切削お役立ち情報 No.62 今回は左ねじ加工の裏ワザです。 下記の赤枠部、ツールパスとシート交換により、右勝手ホルダーで、左ねじを切ることが出来ます。
2022.04.22
続きはこちら
工具の再研磨
ねじ切りについて⑨
切削お役立ち情報 No.61 リード角について 内径ねじは要注意 写真のような、小径用の内径ホルダーには、シートがついていません(小さいため、シートが付けられません)。チップが直付けとなるため、リード…
2022.04.15
続きはこちら
工具の再研磨
ねじ切りについて⑧
切削お役立ち情報 No.60 前回、チップの傾きが適切でない場合、シートを交換し、適切な傾きにする必要があると説明しました。 では、適切な傾き(リード角)は、どれくらいなのか? それは、下記の表を見る…
2022.04.08
続きはこちら
ご相談・お問い合わせは
こちらから!
お問い合わせフォーム
CONTACT US
弊社に興味を持って頂きありがとうございます。
当サイトに関するご相談・ご質問は下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
当サイトに関するご相談・ご質問は下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください