tomakichiコラム
どの辺で新品に変えた方がいい?
再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。
例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出性が悪くなり切屑づまりでドリル折損に繋がります。
エンドミルも外周刃を研磨して行けば溝の体積がどんどん狭くなり切屑排出性が悪くなり切屑を嚙み込んで加工面にキズが付いたり刃が欠けたりします。
加工内容により一概にここまで研磨できるとは言えません。が、短くなったり細くなった工具は別の加工に使って頂く事は出来ます。
また、工具の交換のタイミングは難しいですね。
再研磨するという前提で考えれば損傷が大きくなると除去する部分が多くなります。
傷みが激しければ先端から何ミリも切断追込みしなければならない場合もあります。
その際には切断費用も再研磨代に加算されてしまいますし、刃長が短くなり今までと同じ加工には使えなくなる事もあります。
一般的には大きな摩耗、大きな欠けが出ないうちに再研磨へ出すのが良いと思います。
ですが、製造現場のコストをどう見るかはその会社の経営者の判断によります。
コスト計算に正しい計算式はありません。
工具の損傷を犠牲にしても加工条件を上げて生産量を増やし納入先の希望納期を満足させて良いビジネス連携を強化する事も重要な事です。
また上記同様に加工条件を上げて残業や夜勤、休日出勤を行わず定時間内で作業を終了させる事で電力料や労務費を抑える事も経営方策のひとつ。
消耗品費と経費を天秤にかけてどちらが利益をより多く生み出すかの判断は経営者の考え方それぞれ。また仕事の入り方によって都度優先されるものは変わって来ます。
でも、一番良いのはリユース(再研磨)しかも最適スペックで生産性を上げて消耗品費と経費ともに削減する事。虫の良い話のようですが、これは再研磨であれば可能な事です。
再研磨の事例はこちらからご確認いただけます!
切削お役立ち情報 No.115 今回も、前回に続きカッター位置(同時切削刃数と切削⼒の変動)についてです。 ワークの幅とカッターの刃のかかり具合がポイントとなります。
超硬もハイスも素材自体が切削工具として機能します。そのため、同じ用途では使えないとしても新しい工具として生まれ変わる事も出来ます。 また、超硬工具に使われているタングステンなどは、レアメ…
再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。 例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出…
切削お役立ち情報 No.114 今回も、前回に続き、カッター位置についてです。 左図のツールパスは、1PASS⽬と2PASS⽬が、同じ位のワーク幅。 右図のツールパスは、2PASS⽬は切削幅が狭くなっ…
LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました! 活用方法を動画でご紹介します!! チャットする感覚で、なんといっても簡単かつ手軽にご活用いただけます。 https:…
2023年10月10日〜11日びわ湖大津プリンスホテルにて関西北川特約店会総会が4年ぶりのリニアで開催されました。 TOSAMACHINEでは、チャックなどの治工具でお世話になっている北…
ある秋の日のこと・・朝晩が急に涼しくなりました・・ 青い空・・黄金色の恵の田んぼ・・戻りカツオ・・と秋を満喫です。 朝早くから戻ってくる漁船・・遠く何処に向かっての豪華客船・・ 田んぼは稲刈りの準備・…
切削お役立ち情報 No.113 今回は、カッター位置についてです。 ●カッター中⼼を加⼯幅の中⼼から(左寄りに)ずらすと、切削抵抗の かかる⽅向が⼀定になるため、ビビりの発⽣は最⼩になります。(加⼯幅…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください