tomakichiコラム
ものづくりの起源は・・その③
ものづくりの進化は道具の進化でもあります。
これは想像ですが、道具は最初は衣食住用に、やがて色々なものづくり(例えば戦など・・)の為に
創意工夫され、より便利により使いやすくと改良されてきたことでしょう。
約200万年前、石をそのまま道具として使った石器時代は
石を砂などで磨いて「おの」や「くわ」などにして狩や牧畜に活用、
やがて雷から偶然に火を使うことを学び人々の生活環境は大きく変わっていったのです。
火を使うことにより土を粘土のようにこねて土器を作り食物を貯めたり煮たりしていた縄文時代、
やがて絵や文字などで伝達方法を見出し、
毎日がわくわくドキドキの「産業革命」だったのではないでしょうか・・?
話を元に戻しましょう・・
日本では大正初期に園池製作所がタップの製作を手掛け、その後、
大井製作所(現大岡製作所)、弥満和製作所、田野井製作所が「切削タップ」の製造を始めました。
昭和になって国産の切削タップは一般の機械加工には使用できたのですが、
航空機・造船・兵器には「研削タップ」を海外から輸入していたのです。
そんな状況下の中で当時日本に数台しかなかった機械と外国製の研削タップに
オーエスジーの創業者大沢秀雄氏が出会ったのです。
その幸運にとも思える出会いがきっかけで
国産研削タップの製造に繋がったと「研削琢磨」に記されています。
つづく
【同じシリーズ】「ものづくりの起源は」
次の記事:「ものづくりの起源・・その④」を読む。
前の記事:「起源・・」を読む
前の記事:「ものづくりの起源は・・その②」を読む
機械加工・金属精密加工・部品加工・再研磨・営繕・中古機械
ものづくりサポートセンターtomakichiにお任せ下さい!!
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください