tomakichiコラム

tomakichiコラム一覧

技術 端面溝入れのコツ⑥

切削お役立ち情報 No.93   ⼯具選定の基本⑥…加工方法の選択 溝の深さ、及び、溝幅によって、加⼯⼿順を選択すると上⼿く⾏きます。 ①溝の深さが、溝幅の4倍以上ある場合。(狭く深い) 突…

2022.12.02 続きはこちら
技術 端面溝入れのコツ⑤

切削お役立ち情報 No.92   ⼯具選定の基本⑤…チップの選択 ⼀つのホルダーに下記①②③④のチップが装着できる場合、どれを選択すれば、良いのでしょうか︖ ①②は、横に⽮印が付いているので…

2022.11.25 続きはこちら
技術 端面溝入れのコツ④

切削お役立ち情報 No.91   ⼯具選定の基本④…チップ幅の選択 安定した加⼯を⾏うために、スクリュークランプ式ホルダーを選択します。 スクリュークランプ式は、チップを挟み、スクリューで上…

2022.11.18 続きはこちら
技術 端面溝入れのコツ③

切削お役立ち情報 No.90   ⼯具選定の基本③…ホルダーの選択 安定した加⼯を⾏うために、できるだけ曲率が⼤きい(直線に近い)ホルダーを選びます。 加⼯する部位の最⼤径に合わせて、ホルダ…

2022.11.11 続きはこちら
tomakichi note 幡多、秋の海・・

幡多、秋の海・・ ある秋の日・・高知県幡多郡黒潮町・大月町柏島・宿毛市の秋の海を 撮ってきました。 高知市内から約2時間余りで黒潮町の青空いっぱいの太平洋を望み・・大月町柏島に向かいました。 柏島は養…

2022.11.09 続きはこちら
技術 端面溝入れのコツ②

切削お役立ち情報 No.89   ⼯具選定の基本②…ホルダーの選択 安定した加⼯を⾏うために、できるだけ、突き出しの短いホルダーを選びます。     たわみは突出し量の3…

2022.11.04 続きはこちら
技術 端面溝入れのコツ①

切削お役立ち情報 No.88     今回から、端⾯溝の加⼯となります。端⾯溝は、問い合わせが⼀番多い⼯具です。 まずは、⼯具選定のコツから始めたいと思います。 ⼯具選定の基本①……

2022.10.28 続きはこちら
技術 内径溝入れのコツ⑦

切削お役立ち情報 No.87 前々回のNo85で、⽌まり⽳の加⼯法をご紹介しましたが、今回はその追加情報となります。 横引き加⼯は、切り屑の分断性、排出性に優れていますが、⽌まり⽳の奥付近では、 切り…

2022.10.21 続きはこちら
技術 内径溝入れのコツ⑥

切削お役立ち情報 No.86 突出しが⻑く、切り屑排出が容易でない時は、下記の①②の加⼯⽅法が有効となります。 ①幅の狭いチップで何度か溝⼊れして、最後に仕上げ加⼯を⾏う。    …

2022.10.14 続きはこちら
tomakichi note 秋の海・・

ある秋の日に青空の下・・青い海に走りました。 春 夏 秋 冬 四季折々に変わる自然の風情に魅了され和みます。 こんな時って、日頃あんなことがあったとか?あんなことしたかったとか? あんなものを作りたか…

2022.10.11 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら