tomakichiコラム

tomakichiコラム

日の丸ジェット旅客機への思いと次期戦闘機開発への期待・・2.次期戦闘機開発への期待-③-④

2021.03.29
tomakichi note

Author name
久保 英彦
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問

2.次期戦闘機開発への期待

 index

③ 戦闘機とのかかわり
④ 次期戦闘機の国内開発への期待

1.日の丸ジェット旅客機への思い-① ② をご覧になる方は、こちら>>
1.日の丸ジェット旅客機への思い-③ ④ をご覧になる方は、こちら>>
2.次期戦闘機開発への期待-① ② をご覧になる方は、こちら>>

 

③ 戦闘機とのかかわり
我が国で初めての超音速ジェット戦闘機は、1960年代に米国から導入されたロッキード社製のF104J(Jは日本バージョンの意)である。1966年現役勤めを始めたころ、F104Jを初めてみた。ピカピカの真新しい機体は、見事な流線形で、先端は鋭く尖り、翼が小さく、まるでロケットのようでもあった。有人最後の戦闘機とも言われていた。しかし、戦闘機はその後も進歩を続けて、我が国ではF4(ファントム)、F15、F2、F35と続き、半世紀以上たった今日でも花形の航空機として活躍している。

 

その数年(5,6年)後、幸運にも機会を得て、九州の新田原基地で、そのF104 戦闘機に搭乗したのである。乗せてもらった機種はF104DJ、F104Jの飛行訓練のために操縦訓練の教官も乗れるように複座にした機種である。戦闘機に搭載する装備品の研究開発を担当していた関係で、体験搭乗という研修のためであった。

 

滑走路を走る段階からその速さと加速に圧倒され、離陸後は急上昇を始め、頭も身体もシートに貼り付けられ、まるで真っすぐ垂直に上昇して、地球を脱出しつつあるかのような感覚であった。搭乗したそのF104DJは、他のF104Jの訓練ための目標機としてのミッションであったらしいが、時折旋回し、その旋回加速度でヘルメットがコックピットに押し付けられて持ち上げられないことがしばしばあった。ミッションが終わって着陸前に、私の郷里である四国高知県の清水市あたりのはるか上空をかすめて飛んでくれたが、速度が速くあっという間の出来事であった。

 

生涯忘れることができない感激を受けた貴重な体験であった。この体験が実現したのは、もう他界して久しい大先輩Y氏のご尽力の賜物であった。その人は、旧海軍の「零式艦上戦闘機(ゼロ戦)」の、小説に実名で出てくるほどの、名パイロットの一人であって、戦後の航空自衛隊の戦闘機部隊創設の功労者でもあった。たまたま縁あって同じ研究所で数年勤務されたときに、このような研修を計画され、私も参加させて戴いたのである。豪放で明るく愉快な方で、公私ともに親しく楽しく交歓させていただいた。彼による一言、“勇将の下(もと)に弱卒なし”。

 

この時以来、私は戦闘機ファンになった。

 

④ 次期戦闘機の国内開発への期待
最新鋭の戦闘機を開発するためには、航空機技術,材料技術,エンジン技術,制御技術,ステルス加工技術などの航空機本体に関する技術に加えて、各種センサ、通信、情報処理などの種々の搭載機能のための技術において、最高レベルの技術を必要とする。これらの技術を駆使して、想定される厳しい広範囲な運用環境において、多様な運用(マルチロール)のミッションを高いレベルで達成できる、コンパクトで軽量かつ安全性の高い戦闘機にまとめ上げるためには、最高クラスのシステム技術を必要とする。

 

我が国おいて、構成技術のほとんどは十分達成できる技術レベルにあると考えられるが、戦闘機としてまとめ上げるシステム技術については、戦闘機開発の経験が少ないということが気がかりになる。そこを補うために、経験豊かな先進諸国の技術支援を受けるのであろう。

 

難度の高い開発となるかもしれないが、不可能ではない。我が国の航空機産業にとっても新しい分野を開く絶好の機会であり、1000社にもおよぶ企業が参加して、10年以上かけて挑戦する一大国家的事業である。

 

我が国の産業全体、特に製造業の振興のためにも、我が国の未来を担う若者に対して大きな雇用を創出するためにも、このプロジェクトの着実な推進を期待している。

 

戦闘機ファンの一人として、出来上がった戦闘機が、諸外国生まれの戦闘機に比べて、わが国らしい特徴がどのように表現されるかが楽しみである。

 

【同じシリーズ:次へ】
次回「3.結びに代えて(独り言)」をお楽しみに~。
tomakichiコラム一覧
tomakichiコラム一覧
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉖

切削お役立ち情報 No.123 今回は、前々回㉔の平⾯仕上げ加⼯時の仕上げ⾯が悪い時のチェック項⽬になります。 <ワイパーチップの使⽤例弊社16ミルの場合>  

2024.08.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉕

切削お役立ち情報 No.122 今回は、加⼯⾯粗さ(径⽅向の⾯粗さ)になります。 エンドミル(or チップ交換式カッター)で肩削り加⼯を⾏う場合は、カスプハイト(h)が出来ます。 ⼯具に振れがない場合…

2024.07.01 続きはこちら
tomakichi note 富士山は誰の物‥?

プリンス箱根芦ノ湖に於いて油研工業株式会会社の代理店会が開催されました。 総会に関する詳細は、こちらをご覧ください。 富士山は見る角度で色んな表情が見えます・・ダイナミックな男山?は河口湖から・・でし…

2024.06.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉔

切削お役立ち情報 No.121 今回は、加⼯⾯粗さ(軸⽅向の⾯粗さ)になります。 ミーリングのチップは、旋削チップと違い、さらえ刃(平⾏ランド=BS)があります。 カッターの軸⽅向公差と振れに応じて、…

2024.06.03 続きはこちら
tomakichi note 初夏の海(土佐久礼の海を満喫)

陽気に照らされた五月。土佐久礼の海を見に、そして初鰹を堪能するべく、足を伸ばしました。 まず、澄み切った青空と穏やかに揺れる海原に心を奪われました。潮の香りに包まれ、心洗われるようなひとときを過ごしま…

2024.05.20 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら