tomakichiコラム
ちょっとしたご縁・・その②小柴昌俊博士(ノーベル物理学賞受賞)
Author name
久保 英彦 氏
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問
index
・小柴先生のプロジェクトの一端を垣間見た!
・ノーベル賞受賞記念講演会での出合い
小柴先生のプロジェクトの一端を垣間見た!
現役勤めの頃、浜松テレビの時代から「浜松ホトニクス」とは仕事上の付き合いがあり、静岡県浜松市の本社・工場をしばしば訪問した。
初めは、東大の小柴昌俊先生のご要望で、工場内の一角で新しい大型のフォトマル(フォトマルチプライアー、光電子増倍管)を開発しているという現場を横目に拝見した。それから年数を経て、その規模は訪問する度に大きくなっていき、遂には、工場の大半を占める量産現場に変貌し、生産された大型のフォトマルが山と積まれているではないか。
それらのフォトマルは、廃坑になった鉱山の巨大な空間の壁に敷き詰められ、その空間を大量の水で満たし、じっと待っていると、その水中を微小な素粒子が通過する際に非常にわずかな確率で水の中の原子核に衝突することがある。その衝突の瞬間に発する微弱な光を、壁に敷き詰めたフォトマルで捕らえようとする一大プロジェクトであることを知った(カミオカンデ・プロジェクト)。その遠大で壮大な計画を成し遂げようとする姿勢と意気込みに驚かされ、目も眩むほどのまぶしさを感じたものであった。
ノーベル賞受賞記念講演会での出合い
その努力は着実に続けられ、ついに初めてのニュートリノの観測に成功するなど、偉大な成果を上げていることを具体的に知ったのは、小柴先生のノーベル賞受賞のビッグニュースに接してからである。
さらに、私が小柴先生に初めてお会いしたのは、浜松でご研究の一端を垣間見てからおよそ30年を経て、浜松ホトニクス主催のノーベル賞 受賞記念講演会においてである。
いくつかの偶然が重なった結果であるが、小柴先生が学者としても教育者としても最も輝いておられるときに初めてお会いでき、それが最後のチャンスとなった。なんと素晴らしいご縁だったか。
・ちょっとしたご縁・・その③ハイゼンベルグ(ノーベル物理学賞受賞)
切削お役立ち情報№04
ご存知でしょうか?出火原因で意外と多いのが電気配線絡みなことを。 オフィスや現場事務所などの建屋を設置した当時はなかった電気製品が快適電化され 電子レンジ・電気ケトル・コーヒーメーカー・加湿器・TVな…
名城高知城に梅が満開・・ この時期よく言われる三寒四温の季節・・日に日に春が近づいて来るのを 体いっぱい感じ取れます。 そんなある日・・一眼レフを片手に高知城に行ってきました。 僕のロケーションは梅を…
切削お役立ち情報№03
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 1.日の丸ジェット旅客機への思い index ① 日の丸ジェッ…
切削お役立ち情報№02
切削お役立ち情報№01
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・ハイゼンベルク ・来日記念講演会での出合い ・そ…
ものづくりの進化は道具の進化でもあります。 これは想像ですが、道具は最初は衣食住用に、やがて色々なものづくり(例えば戦など・・)の為に 創意工夫され、より便利により使いやすくと改良されてきたことでしょ…
金型用部品の加工事例をアップしました。 動画もありますので、ぜひご覧ください。 詳細はこちら ⇒KK036-金型用部品 - tomakichi (トマキチ) - ものづくりサポートセンター
Author name Ezra Eeman(エズラ エーマン) 氏 (スイス ジュネーヴ在住) EBU (European Broadcasting Union) Senior Manager/He…
ものづくりの起源は・・? と・・漠然と探ることは難しく、身近で殆どの製品に必要不可欠な「ねじ」について調べてみることにしました。 文献的だと別途の部品材の締結に使われると記される。分かりやすく言うと「…
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・小柴先生のプロジェクトの一端を垣間見た! ・ノー…
精密機械加工について聞いたことはありますか。 ものづくりを行うときに加工は必要であり、ほとんどの金属製品は精密機械加工を使用していますが、細かい部分までは理解していないという方もいらっしゃるでしょう。…
「工場で雨漏りが発生したけれど、どうしたら良いかわからない。」 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 工場での雨漏りを放置した場合は大きな事故につながる可能性があるため、早めに業者に依…
ドリルやエンドミルを使用している方の中には、再研磨するか、買い換えるか、どちらにするかで悩む方もいらっしゃるでしょう。 買い替えを適当なタイミングで行わない場合は破損や事故につながるため、タイミングの…
1.ワイヤーカット加工とは?加工のメリットやデメリットを紹介 「ワイヤーカット加工にはどういった特徴があるのだろうか。」 このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 …
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・松下幸之助 とは? ・松下幸之助との出合い ・松…
精密機械加工・再研磨・工事に関するお役立ちコラムを定期連載します。 「ものづくりサポートセンターtomakichi」を運営する株式会社TOSAMACHINEでは、 製造業の方に一つでも役に立つようなコ…
起源は・・? ある日のことです。 キッチンの調理台に置いてあった箸にアリが群がっていました。 それは、ジャムをかき回してそのままにしていたからです。 でも、アリ達はどうやって見つけたのだろう? どのよ…
- 部品交換していますか?
- コンセント増設工事
- 春間近・・梅満開です。
- 切削加工基礎編 ラフィング刃とニック刃の違い
- 日の丸ジェット旅客機への思いと次期戦闘機開発への期待・・1.日の丸ジェット旅客機への思い-①-②
- 各スクリューの推奨締付けトルク値について
- ホルダーにも寿命がある?
- ちょっとしたご縁・・その③ハイゼンベルグ(ノーベル物理学賞受賞)
- ものづくりの起源は・・その③
- 精密機械加工サービス事例更新しました!
- Winter in Kochi
- ものづくりの起源は・・その②
- ちょっとしたご縁・・その②小柴昌俊博士(ノーベル物理学賞受賞)
- 【精密機械加工をご存知ですか?内容をご紹介します!】
- 高知県の工場で雨漏りが発生した場合はどうすれば良い?業者に依頼しましょう!
- エンドミルやドリルを使用する方へ!再研磨と交換を行う基準について紹介します!
- ワイヤーカット加工とは?加工のメリットやデメリットを紹介
- ちょっとしたご縁・・その① 松下幸之助とのご縁
- 精密機械加工・再研磨・工事に関するお役立ちコラムの定期連載のお知らせ
- 起源・・
