tomakichiコラム
初夏の海(土佐久礼の海を満喫)
陽気に照らされた五月。土佐久礼の海を見に、そして初鰹を堪能するべく、足を伸ばしました。
まず、澄み切った青空と穏やかに揺れる海原に心を奪われました。潮の香りに包まれ、心洗われるようなひとときを過ごしました。
その後は、待ちに待った初鰹の味を堪能しました。脂がのった新鮮な鰹は、口の中で上品にとろけ、まさに絶品。至福のひとときとなりました。
食事後は、海辺の読書を楽しむ。波の音を聞きながら、ページをめくる心地良さは格別です。しばしの間、日常の喧騒を忘れ、読書に没頭しました。
午後は、海釣りを楽しみました。潮風を感じながら、仕掛けを投げる。魚の引きを感じ、心躍らせます。
そして、土佐久礼ならではの海の幸の買い物を満喫。新鮮な魚介類や海藻がずらりと並ぶ市場は、見ているだけで心が躍ります。
五月の海の美しさ、初鰹の旨さ、そして海辺の暮らしの豊かさを感じることができました。
心地良い風、自然は私たちに命の恵みを与えてくれます。この恵みを未来へと繋ぎ、便利さと豊かさが比例する、脱炭素社会を実現しましょう。
皆様にも、ぜひ土佐久礼を訪れ、この特別なひとときを味わっていただきたいと思います。
ものづくりサポートセンターtomakichiの運営元である株式会社TOSAMACHINEが、
「TOSAMACHINEちゃんねる」を制作しています。
TOSAMACHINEってどんな会社・・?
気になる方は、下記URLからご覧くださいね。
https://tosamachine.co.jp
★TOSAMACHINE 公式LINEはこちら★
☆tomakichi公式LINEはこちら☆
友だち登録よろしくお願いします!!
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください