tomakichiコラム
配電盤ブレーカーの修理事例
私、自らの体験事例です・・
ある日の午後11過ぎ、自宅の電気が一斉に消えました。
停電かな?と外に出ましたが、両隣、前通りのお家からは明かりが見えます。
すぐさま、最近カミさんが保守サービスの年間契約をしたばかりと言うので
電話をすると・・
「それは電力会社さんに聞いて下さい・・」と。
電話には出たものの気の無い返事に呆れながら、今度は電力会社さんに掛けたのですが・・
しばらくして・・
「お家まで送電されていますので・・そちらで電気屋さんなりにお願いしてください・・」
と。。これまた・・困っている側へのこの対応は如何なものかと、我が身への
勉強にもなったのでした。
そうや・・tomakichiのビジネスパートナーさんに電気工事屋さんがおるや・・と思い出し、
もう午前0を過ぎていましたが、電話とショートメールでその様子を連絡。
(意外と突然のアクシデントに足元が見えなくなる時がありますね・・)
早朝7時に連絡があり、すぐ飛んで来てもらって配電盤ブレーカーを新品に交換。
午後3時には・・電気が点いて元の生活に戻りました。
*tomakichiは高知県下製造業の工場・現場の営繕修理メンテナンス代行サービスを
行っています。
切削お役立ち情報 No.115 今回も、前回に続きカッター位置(同時切削刃数と切削⼒の変動)についてです。 ワークの幅とカッターの刃のかかり具合がポイントとなります。
超硬もハイスも素材自体が切削工具として機能します。そのため、同じ用途では使えないとしても新しい工具として生まれ変わる事も出来ます。 また、超硬工具に使われているタングステンなどは、レアメ…
再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。 例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出…
切削お役立ち情報 No.114 今回も、前回に続き、カッター位置についてです。 左図のツールパスは、1PASS⽬と2PASS⽬が、同じ位のワーク幅。 右図のツールパスは、2PASS⽬は切削幅が狭くなっ…
LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました! 活用方法を動画でご紹介します!! チャットする感覚で、なんといっても簡単かつ手軽にご活用いただけます。 https:…
2023年10月10日〜11日びわ湖大津プリンスホテルにて関西北川特約店会総会が4年ぶりのリニアで開催されました。 TOSAMACHINEでは、チャックなどの治工具でお世話になっている北…
ある秋の日のこと・・朝晩が急に涼しくなりました・・ 青い空・・黄金色の恵の田んぼ・・戻りカツオ・・と秋を満喫です。 朝早くから戻ってくる漁船・・遠く何処に向かっての豪華客船・・ 田んぼは稲刈りの準備・…
切削お役立ち情報 No.113 今回は、カッター位置についてです。 ●カッター中⼼を加⼯幅の中⼼から(左寄りに)ずらすと、切削抵抗の かかる⽅向が⼀定になるため、ビビりの発⽣は最⼩になります。(加⼯幅…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください