tomakichiコラム

tomakichiコラム

製缶加工とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

2021.10.30
機械加工

製缶加工とは?

製缶加工とは金属板を曲げたり切断したものを立体的に組み上げる技術のことです。
部分的に機械加工を用いることも可能ですが、機械化が進む現代でも職人が手作業で行っている部分もあります。

ですので、均一な仕上がりというよりも職人の技量によって品質が異なってきます。
金属それぞれの特性を理解した職人が行うことで精度と強度が保たれるのです。
次に製缶加工を行う際の8つのステップについて解説しましょう。

1:設計

製品の図面設計をしますが、この際に重要なのはコストを抑えながら価値を高める、VA・VE提案です。
これを実現させるためには設計の段階から考慮する必要があります。

2:切断・切り抜き加工

素材から必要な形状を抜き取る加工方法です。
製品の素材や完成形によって使用する機材を選ぶことが重要です。

3:曲げ加工

型の上に金属板を設置し、金属を折り曲げながら加工します。
実は曲げ加工は繊細な技術なので、素材に負担のない技法を選ぶことが重要です。

4:溶接

この工程では2つ以上の金属を接合させます。
ここでも素材や用途に応じて加工の種類を選びましょう。

主に使用する機器は不活性ガスのみを使用するMIG溶接と、不活性ガスを噴出させて無酸素状態にした状態で使用するTIG溶接です。

5:穴あけ加工

部品をはめ込むためのボルトなどを固定するための穴をあける工程です。
ドリルをボール盤に取り付けて行ったりマシニングセンタで行われることが多いです。

6:機械加工

工作機械を用いて精密な加工をする工程です。
素材を削りながら理想の完成形に近づけていきます。

7:研磨加工

部品の表面を磨いて素材に艶を出します。
この工程を経ることで、加工処理の跡を目立たなくできます。

8:表面処理

素材の表面に被膜を形成する工程です。
被膜が形成されることで耐食性や導電性、耐熱性などの機能が付与されます。
また着色も可能なので、デザイン性を追加したい際にも使用されます。

製缶加工と板金加工の違いについて

板金加工も金属板に力を加えて変形させる加工方法なので、製缶加工と混同されることが多いです。

しかし、両者の加工方法は厳密には異なるので、加工する素材や完成形に応じて使い分ける必要があります。

両者の最大の違いは扱う金属の厚さにあります。
製缶加工は板厚が厚いもの(7mm以上)を加工できるので、建物の鉄骨やタンクなどを製作するのに向いています。

また金属板を曲げて上記で紹介したような工程を経るので、アルミニウムやステンレスを用いて立体的で複雑な形のものを作れます。

一方で板金加工は合金から非金属まで幅広い材料を扱えますが、主に薄い金属板(7mm以下)を使います。
曲げたり溶接したりという加工を施すのは同じですが、金属の厚さに違いがあるということです。

製缶加工のメリットとデメリット

最後に製缶加工のメリット・デメリットをご紹介します。

メリットは強度の高い筐体(きょうたい)構造物を作れることです。
筐体とは機能を持つ機械や電気機器などを収めた箱のことを言いますが、ある程度の厚さの金属板を加工できるという特徴がここからも分かります。
さらに比較的大型のものも対応できるというメリットもあります。

デメリットは板金加工とは大きさと用途が異なるため、違った知識や技術が必要になることです。
上記でも触れましたが、製缶加工は手作業による作業もある程度必要でしたね。
そのため特別な知識や技術が必要になることや、大量生産をするのに向いていないというデメリットがあります。

また、大型で重量がある製品を扱うので、自動化が難しいという点も短所かもしれません。
自動化が困難ということはその分製作コストがかかってしまうからです。

精密機械加工のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!

 

今回は、製缶加工の特徴とメリットデメリットついてご紹介しました。

製缶加工とは金属板を加工したものを立体的に組み上げる加工方法です。
強度が高く大型の構造物を作成するのが可能という点が最大のメリットでしょう。

ものづくりサポートセンターtomakichiでは短納期・低価格・高品質の精密部品加工を実現します。

ものづくりサポートセンターtomakichiは、県内外企業との強固なネットワークと長年培った経験と実績をもとに、

あらゆる加工のご要望に柔軟かつスピーディに対応いたします。

複数工程にまたがる製品でも、当社が一括で管理を行い、お客様の管理工数の削減を致します。

また、どこに頼めばいいかわからない難削材加工や特別な表面処理でも、

当社の幅広いネットワークを駆使して、最適なサプライヤーを選定いたします!

さらに当社がお客様の窓口となることで、

複雑かつ無駄の多い手配先管理業務を簡素化・効率化をし、お客様のコストダウンに繋げるとこが可能です。

当社で対応可能な材質は、鉄・鋳物・特殊鋼・ステンレス鋼・アルミ、

旋盤加工・フライス・キー溝加工・板金レーザー加工・溶接・製缶加工、

ワイヤーカット加工・表面処理・熱処理・研磨・特殊刃物加工などあらゆる加工方法に自身を持っています!

また、上記にない複雑な材質・加工方法でも対応できることがありますのでぜひご相談ください!

 

「どこに加工を頼んだらいいかわからない」

「時間・工数が合わない」

「コストがあわない」

上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。

 

>>お問い合わせはこちら

 

>>当社の精密機械加工事例はこちら

tomakichiコラム一覧
tomakichi note 練習船「天鷲丸」・・

2023年4月17日はTOSAMACHINE主力メーカーさんの オーエスジー西部A-clubゴールド店会が 神戸にて開催されました。 その翌日曇り空でしたが神戸港にそのオリエンタルな街並みも 合わせて…

2023.05.04 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑪

切削お役立ち情報 No.108 前回は、コーナー部での加⼯の話でした。今回は補⾜説明となります。 コーナー部での接触⾯積を減らすのがポイントです。 接触⾯積が⼤きいと振動の原因となり、ビビり、チッピン…

2023.03.15 続きはこちら
tomakichi note 春追っかけてごめん・なはり線に・・

3月空見上げれば雲ひとつ無い春空に・・ 愛機のPENをリュックに・・いざ高知駅です。 駅の花壇には菜の花畑?・・ よく手入れがされて 観光客を和ませてくれることでしょう〜 日頃からの営繕メンテナンスが…

2023.03.13 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑩

切削お役立ち情報 No.107 前回に引き続き、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法についてのお話です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・ポケッ…

2023.03.08 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑨

切削お役立ち情報 No.106 今回は、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・切削幅はカッター径未満に設定…

2023.03.01 続きはこちら
tomakichi note 春を呼ぶ・・

小庭に小春が・・メジロくん達がこぞってミカンを食べに来てくれます。 ヒヨドリ・・ツグミ・・中にはスズメも・・ ここにも命の戦い?が・・ そんなこんなの牧野植物園は、この春スタートするNHK朝ドラ「らん…

2023.02.24 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑧

切削お役立ち情報 No.105 今回は、切り込み角が10°~20°の⾼送り⼯具のメリット②についてです。 <⾼送り⼯具のメリット> ①切削抵抗が低いので、送りを倍以上に上げられ、サイクルタイム短縮が出…

2023.02.24 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑦

切削お役立ち情報 No.104 今回は、⾼送り⼯具のメリットについてです。 ⾼送り⼯具は、切り屑厚みが薄くなり、切削抵抗が低くなるので、下記①②のメリットがあります。 今回は①についてご説明致します。…

2023.02.17 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください