tomakichiコラム
端面溝入れのコツ⑩
切削お役立ち情報 No.97
端⾯ホルダーの選定⽅法…剛性重視︕︕
まず、剛性を一番に考えて下さい。下記の①②③を出来るだけ満たせるホルダーを選びます。
①出来るだけ幅の大きなチップを使用する・・・№88 2021年9月号参照。
②突き出しの短いホルダーを使用する・・・№89 2021年10月号参照。
③出来るだけ曲率の大きいホルダーを使用する・・・№90 2021年11月号参照。
上記①②③を念頭に入れ、
ホルダーのDmin(最小加工径)がワークの最大加工径に近いものを選びます。
(出来るだけ、大きい径を加工できるホルダーを選ぶ)
<例>
・最⼤加⼯径Φ100 最⼩加⼯径60㎜ 加⼯深さ20㎜の時、下記のホルダーはどれが良いか︖
まずは、最大加工深さに注目です。5㎜幅チップが付くホルダー④は32㎜と突き出し(加工深さ)
が長くなるので、まずは除外。
次に①②③ですが、チップ幅の大きい4㎜チップが付くホルダー②③を選びます。
次に、ホルダーのDmin(最小加工径)がワークの最大加工径に近いものを選べば良いので、正解は③となります。
切削お役立ち情報 No.115 今回も、前回に続きカッター位置(同時切削刃数と切削⼒の変動)についてです。 ワークの幅とカッターの刃のかかり具合がポイントとなります。
超硬もハイスも素材自体が切削工具として機能します。そのため、同じ用途では使えないとしても新しい工具として生まれ変わる事も出来ます。 また、超硬工具に使われているタングステンなどは、レアメ…
再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。 例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出…
切削お役立ち情報 No.114 今回も、前回に続き、カッター位置についてです。 左図のツールパスは、1PASS⽬と2PASS⽬が、同じ位のワーク幅。 右図のツールパスは、2PASS⽬は切削幅が狭くなっ…
LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました! 活用方法を動画でご紹介します!! チャットする感覚で、なんといっても簡単かつ手軽にご活用いただけます。 https:…
2023年10月10日〜11日びわ湖大津プリンスホテルにて関西北川特約店会総会が4年ぶりのリニアで開催されました。 TOSAMACHINEでは、チャックなどの治工具でお世話になっている北…
ある秋の日のこと・・朝晩が急に涼しくなりました・・ 青い空・・黄金色の恵の田んぼ・・戻りカツオ・・と秋を満喫です。 朝早くから戻ってくる漁船・・遠く何処に向かっての豪華客船・・ 田んぼは稲刈りの準備・…
切削お役立ち情報 No.113 今回は、カッター位置についてです。 ●カッター中⼼を加⼯幅の中⼼から(左寄りに)ずらすと、切削抵抗の かかる⽅向が⼀定になるため、ビビりの発⽣は最⼩になります。(加⼯幅…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください