tomakichiコラム

tomakichiコラム

旋盤加工とは?特徴とメリット・デメリットについてご紹介

2021.10.30
機械加工

旋盤加工とは?

旋盤加工とは、切削加工の1つで、ワークを回転させながら固定されている切削工具を当てて削る加工方法です。

旋盤加工では、真円度の高い製品加工を実現するため、加工品としては丸物が多く、

シャフトやノズル、ボルト、コネクタなどの部品が具体例として挙げられます。

例えば外周を円形や先細形状にしたり中心に穴をあけたりする加工に使われることもあれば、溝を掘って切断する際に使われることもあります。
そこから作られる製品は丸物が多く、シャフトやノズル、ボルト、コネクタなどの部品が具体例として挙げられます。

◆汎用旋盤
これは作業者が手動で行う旋盤で、複雑な構造のものや制作する過程で細かい調節が必要なものに適します。
工作物を固定し、高速で回転させながら加工します。

NC旋盤
NCとは「Numerically Control」の頭文字を取ったもので、日本語では数値制御という意味です。
加工条件をコンピューターで制御し設定された数値通りに加工してくれます。
自動で動くため、初心者の方や大量生産が必要な場合におすすめです。

卓上旋盤
これは小型のもので、汎用旋盤とはあまり違いがなく穴あけ加工や突っ切り加工などの加工ができます。
小さな部品を扱う際に適しています。

正面旋盤
大きな工作物を扱う際に使用されることの多い旋盤です。
横型なので切りくずが落ちて加工物を傷つけたり、切りくずを巻き込んだりという恐れが少なく、作業効率が良いことがメリットです。

機械加工+表面処理部品 一貫製作サービス

旋盤加工とフライス加工の違い

旋盤加工は同じく切削加工の1つであるフライス加工と混同される場合が多いです。
ここからは2つの相違点を解説します。

フライス加工とは複数の刃が付いた工具を回転させて、固定させた工作物を切削する加工方法です。
仕上がりがきれいで不良品が出にくいというメリットがあります。
平面方向の切削が得意なため、四角形の工作物を加工するのに適しており、穴あけや溝削りなどの加工ができます。

それでは2つの違いを3つの観点から見ていきましょう。

加工方法の違い

旋盤加工は工具を固定させて、加工するものを回転させる方法でした。
刃部が常に接触するため、切りくずがリンゴの皮をむいたような状態で排出されます。

一方でフライス加工は加工物を固定し工具を回転させて加工するため、前者とは逆の状態になります。
刃部が接触と非接触を繰り返すため、切りくずはチップのような状態で排出されます。

刃物の違い

旋盤加工には切削加工としてバイトを使用します。
バイトの種類はさまざまで、片刃バイトや剣バイト、突っ切りバイト、ねじ切りバイトなどがあります。
バイトと加工物が常に接触するので、工具には耐摩耗性や粘り強さが求められます。

一方でフライス加工ではフライス工具とエンドミルを使用し色んな形状に仕上げます。
種類は主に4つで、正面フライスや平フライス、溝フライス、エンドミルがあります。
フライス加工では工具と加工物が衝突する際の衝撃に複数回耐える必要があるので、工具には粘り強さや耐熱衝撃性が求められます。

加工品の違い

旋盤加工は加工不良が起こりにくいので、加工品の内径が小さく深い場合に最適です。
具体例はフランジ形状やピン、ブッシュ、ねじなどです。

フライス加工はさまざまな形状の加工ができ、外形が大きい加工品に適しています。
ただ、加工できる範囲が広いため、その分工作機械の値段は高いことが多いです。
具体例はピンやフランジ系形状、角物などです。

 

旋盤加工のメリットとデメリット

ここからはそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

メリットの1つ目は異形状の製品を加工するのに最適ということです。
たとえバランスが取りにくかったとしてもテーブルと製品との間にシムスペーサーをはさむことで安定して加工できます。

2つ目は加工の精度が高いことです。
工作物を固定できるため重心や遠心力による振れを少なくできます。

一方でデメリットは稼働率が悪いことです。
工作物が大きい場合、作業に時間がかかってしまいます。
しかし最近では工具を自動で交換できたり複数取り付け可能であったりするので、ある程度デメリットが解消されます。

精密機械加工のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!

 

今回は、旋盤加工の特徴とその加工機ついてご紹介しました。

旋盤加工は真円度の高い加工を出来る特徴があり、多くの加工に使用されています。

当社では、旋盤による機械加工のみならず、旋盤の中古販売をしておりますので、ぜひお困りの際はご用命ください。

 

ものづくりサポートセンターtomakichiでは短納期・低価格・高品質の精密部品加工を実現します。

ものづくりサポートセンターtomakichiは、県内外企業との強固なネットワークと長年培った経験と実績をもとに、

あらゆる加工のご要望に柔軟かつスピーディに対応いたします。

複数工程にまたがる製品でも、当社が一括で管理を行い、お客様の管理工数の削減を致します。

また、どこに頼めばいいかわからない難削材加工や特別な表面処理でも、

当社の幅広いネットワークを駆使して、最適なサプライヤーを選定いたします!

さらに当社がお客様の窓口となることで、

複雑かつ無駄の多い手配先管理業務を簡素化・効率化をし、お客様のコストダウンに繋げるとこが可能です。

当社で対応可能な材質は、鉄・鋳物・特殊鋼・ステンレス鋼・アルミ、

旋盤加工・フライス・キー溝加工・板金レーザー加工・溶接・製缶加工、

ワイヤーカット加工・表面処理・熱処理・研磨・特殊刃物加工などあらゆる加工方法に自身を持っています!

また、上記にない複雑な材質・加工方法でも対応できることがありますのでぜひご相談ください!

 

「どこに加工を頼んだらいいかわからない」

「時間・工数が合わない」

「コストがあわない」

上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。

 

>>お問い合わせはこちら

 

>>当社の精密機械加工事例はこちら

tomakichiコラム一覧
技術 ミーリング加工について⑱

切削お役立ち情報 No.115 今回も、前回に続きカッター位置(同時切削刃数と切削⼒の変動)についてです。 ワークの幅とカッターの刃のかかり具合がポイントとなります。

2023.12.01 続きはこちら
工具の再研磨 使用済み工具は捨てないで!

  超硬もハイスも素材自体が切削工具として機能します。そのため、同じ用途では使えないとしても新しい工具として生まれ変わる事も出来ます。 また、超硬工具に使われているタングステンなどは、レアメ…

2023.12.01 続きはこちら
工具の再研磨 どの辺で新品に変えた方がいい?

  再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。 例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出…

2023.11.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について⑰

切削お役立ち情報 No.114 今回も、前回に続き、カッター位置についてです。 左図のツールパスは、1PASS⽬と2PASS⽬が、同じ位のワーク幅。 右図のツールパスは、2PASS⽬は切削幅が狭くなっ…

2023.11.01 続きはこちら
tomakichi note 【LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました!】

  LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました! 活用方法を動画でご紹介します!! チャットする感覚で、なんといっても簡単かつ手軽にご活用いただけます。 https:…

2023.10.18 続きはこちら
tomakichi note 【関西北川特約店会】北川鉄工所様主催、びわ湖大津プリンスホテルにて総会が開催されました。(TOSAMACHINEチャンネルから掲載)

  2023年10月10日〜11日びわ湖大津プリンスホテルにて関西北川特約店会総会が4年ぶりのリニアで開催されました。 TOSAMACHINEでは、チャックなどの治工具でお世話になっている北…

2023.10.16 続きはこちら
tomakichi note 宿毛椰子 柏島 秋の海 秋の恵 漁船 漁 田んぼ 窪川 ものづくりtomakichiちゃんねる TOSAMACHINE

ある秋の日のこと・・朝晩が急に涼しくなりました・・ 青い空・・黄金色の恵の田んぼ・・戻りカツオ・・と秋を満喫です。 朝早くから戻ってくる漁船・・遠く何処に向かっての豪華客船・・ 田んぼは稲刈りの準備・…

2023.10.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑯

切削お役立ち情報 No.113 今回は、カッター位置についてです。 ●カッター中⼼を加⼯幅の中⼼から(左寄りに)ずらすと、切削抵抗の かかる⽅向が⼀定になるため、ビビりの発⽣は最⼩になります。(加⼯幅…

2023.10.02 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

tomakichi
LINE公式アカウント
お友達登録はこちら カンタン!
お見積り・お問い合わせ