tomakichiコラム

tomakichiコラム

工具の摩耗トラブルと対策について

2021.09.30
工具の再研磨

切削工具の寿命の判別方法について

切削工具の寿命には
①刃物そのものの寿命…再研磨できず使用できない
②刃先のみの寿命…再研磨すれば使用可能
の2種類あります。

ドリルの場合、以下の兆候があれば刃先の寿命がきている可能性が高いです。
・切りくずがちぎれて細かくなっている
・切削面の精度が落ちている
・加工時に異音が発生している

このいずれかに当てはまる場合には、再研磨のタイミングと考えましょう。
もしくは、刃先を新しいものに交換しましょう。

エンドミルの場合、外周刃が再生不可になった時が寿命といえるでしょう。
再研磨の際には、外周刃のカケが消えるまで研削をします。
研削を繰り返し、外周刃を付ける幅がなくなったら寿命ということです。

リーマの場合、刃長が短くなったら工具自体の寿命のサインです。
しかし、注意しておきたいのが、ドリルのときのような切りくずは発生しないということです。また、再研磨のタイミングについては、加工した穴寸法が小さくなった際、また、刃先が摩耗した際です。

以上が、再研磨のタイミングや見分け方のポイントについてでした。

 

旋削加工での工具寿命を延ばす方法について

寿命が短いと、その分工具のコストもかかってしまいます。
そこで最後に、寿命を延ばす方法について解説します。

寿命に影響する3つの要素は、
・速度
・送り
・切り込み深さ
で、それぞれに対して対策が必要です。

速度は低減させることを意識しましょう。
これは、発熱を抑えるためです。
速度が高すぎると、急速にすくい面の摩耗が進んだり、仕上がりが不十分になったりします。しかし、低すぎても、加工面粗さ不良に繋がったり、刃先の目潰れを引き起こしたりしてしまいますので注意が必要です。

送りは最適化を目指しましょう。
これは、最短で切削できるようにするためです。送りが低すぎると、逃げ面摩耗が進んでしまい、高すぎると、仕上がり面不良に繋がります。

深さも最適化を目指しましょう。
これは、切削数を減らすためです。深すぎるとチップが欠損してしまいます。

以上が、3つの要素についてでした。

これら以外にも、チップシートの清掃が有効です。
加工中に生まれた切りくずがチップに付着していないかどうかをまず確認しましょう。
汚れている場合には、チップシートを清掃します。
これには、圧縮エアーを使用すると良いでしょう。

カッティングヘッドが付いている場合には、交換時にヘッドとバイトの間を清掃するようにしましょう。

トルクレンチについて、トルクの高さが重要です。
高すぎると、チップやスクリューが破損してしまいます。
一方で低すぎると、びびりが発生してしまったり、チップがずれてしまったりします。
切削成果が低くなってしまう原因になります。

スクリューのクランプについて、スクリューの締め付け具合が適切かどうか確認しましょう。この時、必ずトレクレンチを使用しましょう。

スクリューに潤滑剤をしっかりと塗り、固着を防ぎましょう。
摩耗したり損傷したりしたスクリューは交換しましょう。

切削工具 再研磨・再コーティングサービス

まとめ

今回は、工具の摩耗トラブルと対策についてご紹介いたしました。

工具の寿命について正しく理解し、対策に取り組むことで少しでも長く工具を使用できる状態にしましょう。

ものづくりに関することでお困りの際は、ぜひご相談ください

 

工具の再研磨のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!

ものづくりサポートセンターtomakichiでは、短納期・低価格・高品質の精密部品加工を実現します。

ものづくりサポートセンターtomakichiは、工具の再研磨代行サービスを運営する、株式会社TOSAMACHINEでは、高知県で一番切削工具を販売している生産財商社です。

切削工具のことを知り尽くし、多様な経験値をもっているからこそ可能な対応力で、お客様の工具を迅速に蘇らせます。

当社で再研磨可能な工具は以下の通りです!

ドリル・エンドミル・バニシング・テーパーエンドミル、

リーディングドリル、コーナーラウンジカッター、センタードリル、

ハードドリル、リーマ・面取りドリル、

アリ溝カッター、アンギュラカッター、Tスロットカッター、

タップ、メタルソー、再度カッターなど

 

切削工具の材質は以下の通りです!

超硬、ハイス鋼、サーメット鋼、ステンレスなど

 

「どこに再研磨を頼んだらいいかわからない」

「工具・ドリルの効率を上げたい」

 

上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。

 

>>お問い合わせはこちら

>>当社の再研磨事例はこちら

 

tomakichiコラム一覧
工具の再研磨 もっと効果の上がる再研磨の出し方

再研磨はお客様との1 対1 のビジネス。 お預かりした工具を同じ商品だからと言って他のお客様へお渡しする事はありません。 そしてお客様の加工現場は被削材、クランプ、切削条件、欲しい精度は全て異なります…

2023.09.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑮

切削お役立ち情報 No.112 今回は、ダウンカット、アップカットの違いになります。 <切屑厚みに着⽬> ●ダウンカットは、①⼊り際の切屑厚みが最⼤になり(抵抗⼤)、          ②抜け際が最⼩…

2023.09.01 続きはこちら
tomakichi note 江ノ電で鎌倉へ 劇団四季『アナと雪の女王』TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。

2023.8.19 初めて江ノ電、狭い街並みを電車はガッタンゴットン・・沿道にはカメラマン・・ 車内は家族連れ、友達恋人達、外国から・・大勢の人たちを乗せて・・ 「いざ鎌倉」は遠い遠い大昔のこと・・ユ…

2023.08.29 続きはこちら
tomakichi note 【2023年夏、第70回よさこい大賞は「とらっくよさこい(ちふれ)」踊り子隊の皆さんです!!】 TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。

  2023年夏、よさこい踊り「よさこい大賞」にとらっくよさこい(ちふれ)踊り子隊が受賞、おめでとうございます。 TOSAMACHINEは踊り子さんの衣装の振り袖にちょっとした仕掛けにひと役…

2023.08.16 続きはこちら
工具の再研磨 再研磨はどうしてコストダウンに繋がるのでしょうか?

  新品同様に使えるのであれば、仮に再研磨価格が新品の90%だとしても新品が1 割引きで買える事になります。 10回再研磨すれば1 本分のコストが削減できます。では再研磨価格が新品の50%で…

2023.08.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑭

切削お役立ち情報 No.111 今回は、カッターの進⼊⾓になります。 チッピングが多発する時は進⼊⾓をチェックしてください。   ポイントは、カッター中⼼が、ワークの内側に⼊っていると、刃先…

2023.08.02 続きはこちら
tomakichi note 大阪どてらい市の展示会に行ってきました!

大阪どてらい市が、7月6日〜7月8日の3日間で開催されました。 営業担当の速渡は今回で2回目の訪問で、今回初めてお客様と視察できたので、新鮮かつ有意義なものとなりました。 コロナ後初のリアル開催となっ…

2023.07.29 続きはこちら
tomakichi note 【四季折々】 安田の海 夏の海 TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。 

2023夏・・7月15、16、17日3連休の最終日・・ 小庭の蝉くん達の元気な鳴き声に見上げる空は白い雲に透き通った 青い空・・ これは撮らなければとカメラ2台を引っ提げて 東の海に走りました。 山・…

2023.07.18 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください