tomakichiコラム

tomakichiコラム

工具の寿命について解説

2021.09.30
工具の再研磨

工具の寿命について

工具は、様々なエネルギーに耐える必要があり、
使用回数が増えるほど、損傷の発生は避けられません。

工具の損傷は大きく
・摩耗
・欠け
の2つに分類できます。

 

1「摩耗」

代表的な摩耗についていくつか紹介します。

 

◆クレーター摩耗
すくい面側に発生しやすい摩耗で、切削速度、送り量の大きさが要因です。
クレーター摩耗状態で加工を続けると刃先がチッピング、溶着し、やがて欠損に繋がります。途中から削れなくなったにも関わらず、削れない状態で同じ切削条件の加工を繰り返してしまうことで起こります。

◆フランク摩耗
すくい面に対して横側の面(逃げ面)に発生するものです。
逃げ面側の摩耗の場合、その多くは、逃げ角が弱いことが原因で発生します。
機械角度や加工角度の変更が必要になります。
切削工具を限界まで使用している場合、摩耗によって刃先が短くなり、接触しなかった逃げ面部まで切削してしまいます。
そのため、角度変更は、逃げ面摩耗において重要な対策です。
また、摩耗や欠損を心配し、送り量を小さくして加工していた場合に逃げ面摩耗が発生することもありますが、すくい面の摩耗と比較し、対策が容易です。

◆境界線の摩耗
すくい面部(製品上面)と逃げ面部(製品横)の境界線にあたる角ばった箇所の摩耗の事を指します。
通常、切りくずは綺麗な線状ですが、ギザギザの切りくずが発生している場合、切りくずがやすりのように製品を擦っている恐れがあります。
工具で切粉の排出方法を変更したり、すくいによって切れ味を上昇させたりすることで、対処できます。
元々すくいがある場合には、その角度を強く設定することで解決に繋がります。

 

2「欠け」

旋盤チップの一部が大きく剥がれるような状態を指します。
欠損以外の部分で摩耗、チッピング、溶着が見られると、それが原因で欠けに繋がっている可能性があるので、使用後の工具の確認が必要です。

 

摩耗の対策について

ここでは、先程ご紹介した摩耗についてもう少し詳しく解説します。

◆逃げ面摩耗の対策
逃げ面の摩耗は、仕上がりの精度に大きく影響を与えるため、重要です。
切れなくなった砥粒は、新しいものに変える必要があります。
そのために行う作業のことをドレッシングと言います。
このドレッシングの頻度こそが、工具寿命に相当するといえるでしょう。

◆すくい面摩耗の対策
このタイプの摩耗は、工具の強度に影響するため、工具の破損に繋がります。
しかし、工作物の仕上がりの精度には影響しません。

以上が、摩耗の対策についてでした。
逃げ面摩耗については、仕上がりの精度に影響を与えてしまうため、注意が必要です。
摩耗した場合には、放置するのではなく、適切な対処方法を実行しましょう。

切削工具 再研磨・再コーティングサービス

まとめ

 

今回は、工具の寿命についてご紹介いたしました。

工具の損傷の種類について確認し、損傷の対策や寿命の判別を正しくできるようにしましょう。
ものづくりに関することでお困りの際は、ぜひご相談ください

工具の再研磨のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!

ものづくりサポートセンターtomakichiでは、短納期・低価格・高品質の精密部品加工を実現します。

ものづくりサポートセンターtomakichiは、工具の再研磨代行サービスを運営する、株式会社TOSAMACHINEでは、高知県で一番切削工具を販売している生産財商社です。

切削工具のことを知り尽くし、多様な経験値をもっているからこそ可能な対応力で、お客様の工具を迅速に蘇らせます。

当社で再研磨可能な工具は以下の通りです!

ドリル・エンドミル・バニシング・テーパーエンドミル、

リーディングドリル、コーナーラウンジカッター、センタードリル、

ハードドリル、リーマ・面取りドリル、

アリ溝カッター、アンギュラカッター、Tスロットカッター、

タップ、メタルソー、再度カッターなど

 

切削工具の材質は以下の通りです!

超硬、ハイス鋼、サーメット鋼、ステンレスなど

 

「どこに再研磨を頼んだらいいかわからない」

「工具・ドリルの効率を上げたい」

 

上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。

 

>>お問い合わせはこちら

>>当社の再研磨事例はこちら

 

tomakichiコラム一覧
工具の再研磨 もっと効果の上がる再研磨の出し方

再研磨はお客様との1 対1 のビジネス。 お預かりした工具を同じ商品だからと言って他のお客様へお渡しする事はありません。 そしてお客様の加工現場は被削材、クランプ、切削条件、欲しい精度は全て異なります…

2023.09.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑮

切削お役立ち情報 No.112 今回は、ダウンカット、アップカットの違いになります。 <切屑厚みに着⽬> ●ダウンカットは、①⼊り際の切屑厚みが最⼤になり(抵抗⼤)、          ②抜け際が最⼩…

2023.09.01 続きはこちら
tomakichi note 江ノ電で鎌倉へ 劇団四季『アナと雪の女王』TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。

2023.8.19 初めて江ノ電、狭い街並みを電車はガッタンゴットン・・沿道にはカメラマン・・ 車内は家族連れ、友達恋人達、外国から・・大勢の人たちを乗せて・・ 「いざ鎌倉」は遠い遠い大昔のこと・・ユ…

2023.08.29 続きはこちら
tomakichi note 【2023年夏、第70回よさこい大賞は「とらっくよさこい(ちふれ)」踊り子隊の皆さんです!!】 TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。

  2023年夏、よさこい踊り「よさこい大賞」にとらっくよさこい(ちふれ)踊り子隊が受賞、おめでとうございます。 TOSAMACHINEは踊り子さんの衣装の振り袖にちょっとした仕掛けにひと役…

2023.08.16 続きはこちら
工具の再研磨 再研磨はどうしてコストダウンに繋がるのでしょうか?

  新品同様に使えるのであれば、仮に再研磨価格が新品の90%だとしても新品が1 割引きで買える事になります。 10回再研磨すれば1 本分のコストが削減できます。では再研磨価格が新品の50%で…

2023.08.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑭

切削お役立ち情報 No.111 今回は、カッターの進⼊⾓になります。 チッピングが多発する時は進⼊⾓をチェックしてください。   ポイントは、カッター中⼼が、ワークの内側に⼊っていると、刃先…

2023.08.02 続きはこちら
tomakichi note 大阪どてらい市の展示会に行ってきました!

大阪どてらい市が、7月6日〜7月8日の3日間で開催されました。 営業担当の速渡は今回で2回目の訪問で、今回初めてお客様と視察できたので、新鮮かつ有意義なものとなりました。 コロナ後初のリアル開催となっ…

2023.07.29 続きはこちら
tomakichi note 【四季折々】 安田の海 夏の海 TOSAMACHINEチャンネルから掲載です。 

2023夏・・7月15、16、17日3連休の最終日・・ 小庭の蝉くん達の元気な鳴き声に見上げる空は白い雲に透き通った 青い空・・ これは撮らなければとカメラ2台を引っ提げて 東の海に走りました。 山・…

2023.07.18 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください