tomakichiコラム

tomakichiコラム

ミーリング加⼯について②

2023.01.13
工具の再研磨

切削お役立ち情報 No.99

 

今回も、前回同様にミーリング⼯具の⾔葉の由来等についてご紹介致します。
●ミーリング(フライス盤)が右回転の理由。

⼀般的に右利きの⼈が多く、⼒が⼊りやすいのが右回転だから。ねじも右回転で締まります。
昔は、フライス盤を⼈⼒で回していたので、⼒が⼊りやすい右回転になったと考えられています。
ちなみに、時計が発明された北半球では、⽇時計が右回りであったことで、時計も右回りとなりました。

⼯作機械も、時計回り(右回転)をCW(英語のclockwiseの略)、反時計回り(左回転)はCCW(英語のcounterclockwiseの略)と呼びます。

●刃数を表す記号はなぜZなのか︖

切削加⼯の量記号を表す⽂字には、なぜその⽂字が使われているか、わかりにくいものがあります。
刃数を表す、”Z”もそのうちの⼀つ。Number of teeth(刃数)であれば、”N”となるはずです。
この語源は、⻭を表す、zahnというドイツ語です。⻭⾞の⻭もzahn、⻭科医院は、zahnklinik、⻭科医師は、zahnarzt。

⼯具の刃は、klingeですが、⻭数の量記号は、同様にZで表します。

*上記情報は、「ミーリングハンドブック」⽇本⼯業出版を参照致しました。

 

tomakichiコラム一覧
tomakichi note 練習船「天鷲丸」・・

2023年4月17日はTOSAMACHINE主力メーカーさんの オーエスジー西部A-clubゴールド店会が 神戸にて開催されました。 その翌日曇り空でしたが神戸港にそのオリエンタルな街並みも 合わせて…

2023.05.04 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑪

切削お役立ち情報 No.108 前回は、コーナー部での加⼯の話でした。今回は補⾜説明となります。 コーナー部での接触⾯積を減らすのがポイントです。 接触⾯積が⼤きいと振動の原因となり、ビビり、チッピン…

2023.03.15 続きはこちら
tomakichi note 春追っかけてごめん・なはり線に・・

3月空見上げれば雲ひとつ無い春空に・・ 愛機のPENをリュックに・・いざ高知駅です。 駅の花壇には菜の花畑?・・ よく手入れがされて 観光客を和ませてくれることでしょう〜 日頃からの営繕メンテナンスが…

2023.03.13 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑩

切削お役立ち情報 No.107 前回に引き続き、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法についてのお話です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・ポケッ…

2023.03.08 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑨

切削お役立ち情報 No.106 今回は、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・切削幅はカッター径未満に設定…

2023.03.01 続きはこちら
tomakichi note 春を呼ぶ・・

小庭に小春が・・メジロくん達がこぞってミカンを食べに来てくれます。 ヒヨドリ・・ツグミ・・中にはスズメも・・ ここにも命の戦い?が・・ そんなこんなの牧野植物園は、この春スタートするNHK朝ドラ「らん…

2023.02.24 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑧

切削お役立ち情報 No.105 今回は、切り込み角が10°~20°の⾼送り⼯具のメリット②についてです。 <⾼送り⼯具のメリット> ①切削抵抗が低いので、送りを倍以上に上げられ、サイクルタイム短縮が出…

2023.02.24 続きはこちら
工具の再研磨 ミーリング加⼯について⑦

切削お役立ち情報 No.104 今回は、⾼送り⼯具のメリットについてです。 ⾼送り⼯具は、切り屑厚みが薄くなり、切削抵抗が低くなるので、下記①②のメリットがあります。 今回は①についてご説明致します。…

2023.02.17 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください