tomakichiコラム

tomakichiコラム

土佐冬の海・・ものづくりに感謝

2021.12.14
tomakichi note

この深秋、tomakichiプラットフォームはリニューアル

そのひとつ、雑学コラム・みやちゃんコラムを天真爛漫自由爛漫にと

「tomakichi note」に改称しました。

そんなわけで、リニューアル第一弾tomakichi noteのみやちゃんコラムは

冬、土佐湾に広がる太平洋をいく箇所の視点から撮り綴ってみました。

高知県安田町海岸・・↓

この時期(11月、12月)土佐の海はまだ暖かく北風が

吹くとも望む夕陽に和みます。

「高知県宿毛市ダルマ夕陽・・↓

ダルマ夕陽は、11月から2月の間外気と海面の温冷差が高い程現れ、

無論、快晴が一番ですが風が少しある時や・・遠く船と重なる様々な

ローケーションはカメラマンだけでなく見る人を楽しませてくれます。」

土佐沖土佐湾は海の幸に恵まれ特にカツオは高知県を代表する特産品。

そんなカツオの漁獲量は意外や意外、静岡県が第1位で高知県は第5位(2019)

なのですが消費量は全国1位は、それは食べ方色々にあるかも知れません。

高知県中佐町久礼湾黒潮本陣から望む・・↓

では、カツオたたき色々をみやちゃん流にご案内します・・

カツオの食べごろは初カツオ(4月〜6月頃)と戻りカツオ(9月〜11月頃)と

良く言われます。回遊魚のカツオ(初カツオ)は黒潮海流に乗って土佐沖に、日本海を

ぐるりと回ってたっぷり脂を乗せて戻り(土佐沖)カツオ・・

そんな鰹談義に・・

「本当に戻って来たカツオなんでしょうか・・って・・?」小料理屋大将の話に気になる

ところです。(笑)

さて、ではどちらが美味しいのか?それは人それぞれ好みによると思います。

わたしは刺身はタンパク質を十二分含んだ初ガツオ、タタキには脂が乗った

戻りカツオ(トロカツオ)を好みます。

また、より美味しく食べる為には、カツオの鮮度は言うまでもなく、

タタキは焼き方、タレ、塩+薬味(ニンニク他)が重要なポイントとなります。

(一口メモ・・海の魚は身から・川の魚は皮から焼く)

「タタキは藁で焼くのが理想ですが、段ボールも良いです。

火力が一瞬強くなるから・・」↓

【動画】再生すると、ちりちりパチパチと藁が焼ける音が心地よいです。

終えたカツオ漁船でしょうか?土佐久礼湾にて・・↓

東方より土佐湾を望む・・↓

海は広いな大きいな・・♬

母なる海の四季折々の表情にいつも惹かれ、一眼レフに三脚・・

思うときにカメラの部品は何点いや何万点?昔の洋画には必ずニコンを

見たものでした。そんなこんなの移り替わりに・・Appleもカメラに・・

なるかも知れません・・?

いずれにおいても、ものづくりがベース・・製造しなければ未来はありません。

そんな業界に携われていることに感謝と誇りを持って新しい年「2022」に

向かいましょう!!

そんなこんなの天真爛漫自由奔放のtomakichi note(みやちゃんコラム)でした。

冬の海をタイトルに高知県安田町海岸から・・↓

tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら