tomakichiコラム
野原の春秋(小百姓のちょっとした考察)・・・4.変わり種の出現にも負けず
Author name
久保 英彦 氏
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問
<<「3.人間の係わり-里山的野原の平和の維持」へ戻って読む
4.変わり種の出現にも負けず
どんな社会にもあるように、変わり種があって、この世界に波乱を起こしている。その一つに蕗(ふき)がある。蕗は、見かけはやわらかく、おとなしい感じであるが、実は他の草々にとっては邪悪で不気味な存在なのだ。大きな水平の葉を広げ、周辺に生えている草々への太陽光を遮り、これらの草を枯らして、あつかましくも自身の勢力を拡大していく。前述の二大の雄も背の低い時期に、これに会うと、してやられ、一面の蕗の原と化してしまうこともある。
もう一つの代表的な変わり種は、かずらの類である。これは、横やりを専門にしていて、他の草々に巻きつき絡みつくことにより勢力を拡大していく。これによって草ばかりか雑木までも悩まされて衰退をよぎなくされる。
しかしながら、このような変種の天下は短命であり、末路は例外なく自滅という形で崩壊していく。蕗(ふき)は一面蕗の原に化した後も、節操のない成長を続け、やがては、葉同士の重なりが多くなり衰退の途につく。かずらは、自分自身に絡みつくしかなくなり自滅していく。
このような多少の波乱に会いながらも、西多摩の野原では、すすきと蓬が二大の雄として君臨している。動くことのできない植物にとって、生まれた場所は運命そのものである。定められた宿命の下で、それぞれの存亡をかけて厳しい闘いの春秋に明け暮れながら、静かではあるが毅然と生きている潔さに心打たれる。
【同じシリーズ:次へ】
「その5.忍び寄る過疎化、野原の行く末は?(勝手な推量、蛇足)」こちら≫
ものづくりサポートセンターtomakichiにお任せ下さい!!
切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。
切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…
切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…
切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…
切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……
切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…
切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…
切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください