tomakichiコラム

tomakichiコラム

カムベルトの交換時期と費用とは?

2022.03.26
高知専門工事

カムベルトとは

カムベルトは、自動車やオートバイなどのエンジン部品の呼び名です。

エンジンのイグニッションやバルブ開閉などのタイミングに関わる部品のことで、タイミングベルトとも呼ばれています。

 

エンジン内部に存在するクランクシャフトとカムシャフトをつなげる場所に存在します。

ほとんどの場合、カバーの中に隠れているため、エンジンルームを見てみてもカムベルトの本体を見つけることは難しいでしょう。

 

ただ、カバーの中に隠れていてもエンジンの向きや前輪駆動・後輪駆動のどちらに該当するのかが分かっていれば、カムベルトの大体の位置を把握できます。

例えば、縦置きエンジンであれば、エンジンの直前にあることが多いですし、横置きエンジンであれば、エンジンに向かって左側にあることが多いです。

 

カムベルトの役割

では、カムベルトの役割は何なのでしょうか。

一言で言いますと、エンジンの規則的な回転運動に必要な部品であるクランクシャフトとカムシャフト同士のタイミングを連動させることです。

 

クランクシャフトとは、ピストン動作を回転動作へと変換する部品で、カムシャフトとは、吸気・圧縮・燃焼・排気の四工程あるうち、吸気と排気のタイミングでバルブを開閉する部品です。

そもそもエンジンが規則的に回転運動するには、この四工程を適切なタイミングで行う必要があります。

 

この四工程のうち、吸気と排気をになっているカムシャフトの動きをサポートしているのがカムベルトで連結されているクランクシャフトなのです。

カムベルトは、クランクシャフトの動力を規則的にカムシャフトへと伝達し、カムシャフトがバルブを適切な場面で動かすための支えの働きをしています。

 

カムベルトが劣化する要因

 

カムベルトが劣化する原因は「エンジン内部への浸水が起こる」「エンジンオイルが劣化する」「冷却液が少ない」の3つです。

それぞれのケースを詳しく解説します。

 

1つ目の原因はエンジンの中に水が浸入することです。

パッキンのようなエンジンのゴム部品が劣化していると、雨が降っているときに運転すると水が内部に浸入してきて、劣化を促進する可能性が高いです。

特に、冠水している道路を走行することはエンジンと水が接触してしまう可能性が高いので、製造されてから時間が経っている車は注意しましょう。

 

2つ目の原因はエンジンオイルの劣化です。

エンジンオイルが劣化した状態で使い続けてしまうと、エンジンの動きが遅くなり、カムベルトに対する負荷が大きくなります。

そのため、エンジンオイルを適切なタイミングで点検や交換をするようにして、古い状態で使い続けないように意識しましょう。

 

3つ目の原因は冷却液が少ないことです。

エンジンを動かすと当然ですが、熱が発生します。

そのため、冷却液はなくてはならない存在です。

 

しかし、冷却液が少ないと、十分にエンジンを冷やせずに熱によってカムベルトの劣化を促進してしまいます。

オーバーヒートしたことがある方はカムベルトに大きな負荷がかかった可能性が高いので、一度点検してもらうことをおすすめします。

 

カムベルトを交換するタイミングと費用

 

カムベルトが劣化して、切れてしまうと車は動かなくなってしまい、エンジンもブローしてしまいます。

こうなってしまうと修理費用が高くなりますので、可能ならカムベルトが切れてしまう前に交換したいところです。

具体的なカムベルトの交換目安は10年10万キロメートルです。

 

自動車メーカーが指定している交換時期はある程度余裕が設けられているはずなので、通常では10万キロメートル以内にカムベルトが切れてしまうことはほとんどありません。

そのため、年間の走行距離が1万キロメートル以内の人であれば、新車から4回目の車検、9年9万キロメートルのときに交換しておくと心配いりません。

 

もし中古車を購入したため、交換時期が分からないという方は一度整備工場で点検してもらうと良いでしょう。

カムベルトカバーを外して、ベルトの張り具合や表面の劣化、クラックがあるかどうか、ベルトの歯の状態をチェックしてもらうと大体の寿命や状態が分かってくるはずです。

また、音のチェックもコンディションを判断する上で非常に重要です。

 

交換時期はある程度余裕が設けられていると申し上げましたが、それはカムベルトの話なので、ベルト本体ではなくカムベルトのテンショナーベアリングが破損してしまったり、焼きついてしまったりしてしまうケースは多いです。

 

そして、この劣化具合はドライバーがフィーリングで予兆をキャッチするのは不可能に近いです。

そのため、やはり定期的に点検してもらうことが重要だと言えるでしょう。

では、このカムベルトの交換費用はどれくらいなのでしょうか。

車種にもよりますが、おおよそ5万円から10万円程度かかります。

 

実はカムベルト自体の価格はそれほど高くなく、5000円から6000円ほどです。

つまり、交換費用のほとんどは人件費が占めているということになります。

カムベルトを脱着するには様々なパーツを外す必要があり、手間と時間がかかるため、工事費用がここまで高くなってしまうのです。

 

tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について⑱

切削お役立ち情報 No.115 今回も、前回に続きカッター位置(同時切削刃数と切削⼒の変動)についてです。 ワークの幅とカッターの刃のかかり具合がポイントとなります。

2023.12.01 続きはこちら
new
工具の再研磨 使用済み工具は捨てないで!

  超硬もハイスも素材自体が切削工具として機能します。そのため、同じ用途では使えないとしても新しい工具として生まれ変わる事も出来ます。 また、超硬工具に使われているタングステンなどは、レアメ…

2023.12.01 続きはこちら
工具の再研磨 どの辺で新品に変えた方がいい?

  再研磨できる量(長手方向、径方向とも)は工具の種類、形状により異なります。 例えばドリルにおいては加工穴深さに対して径の2倍(φ10の穴なら20mm)以上の溝長が残っていないと切屑の排出…

2023.11.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について⑰

切削お役立ち情報 No.114 今回も、前回に続き、カッター位置についてです。 左図のツールパスは、1PASS⽬と2PASS⽬が、同じ位のワーク幅。 右図のツールパスは、2PASS⽬は切削幅が狭くなっ…

2023.11.01 続きはこちら
tomakichi note 【LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました!】

  LINEのトークを利用した、見積り・問い合わせの受付を開始しました! 活用方法を動画でご紹介します!! チャットする感覚で、なんといっても簡単かつ手軽にご活用いただけます。 https:…

2023.10.18 続きはこちら
tomakichi note 【関西北川特約店会】北川鉄工所様主催、びわ湖大津プリンスホテルにて総会が開催されました。(TOSAMACHINEチャンネルから掲載)

  2023年10月10日〜11日びわ湖大津プリンスホテルにて関西北川特約店会総会が4年ぶりのリニアで開催されました。 TOSAMACHINEでは、チャックなどの治工具でお世話になっている北…

2023.10.16 続きはこちら
tomakichi note 宿毛椰子 柏島 秋の海 秋の恵 漁船 漁 田んぼ 窪川 ものづくりtomakichiちゃんねる TOSAMACHINE

ある秋の日のこと・・朝晩が急に涼しくなりました・・ 青い空・・黄金色の恵の田んぼ・・戻りカツオ・・と秋を満喫です。 朝早くから戻ってくる漁船・・遠く何処に向かっての豪華客船・・ 田んぼは稲刈りの準備・…

2023.10.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑯

切削お役立ち情報 No.113 今回は、カッター位置についてです。 ●カッター中⼼を加⼯幅の中⼼から(左寄りに)ずらすと、切削抵抗の かかる⽅向が⼀定になるため、ビビりの発⽣は最⼩になります。(加⼯幅…

2023.10.02 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

tomakichi
LINE公式アカウント
お友達登録はこちら カンタン!
お見積り・お問い合わせ