tomakichiコラム

tomakichiコラム

8020運動

2021.04.23
技術

切削お役立ち情報 No.11

ハチマルニイマル
「8020運動」って知ってますか?日本歯科医師会では、80歳になっても自分の歯を、20本以上保とうと
いう、8020運動を展開しています。
人間の歯は、10歳頃に乳歯から永久歯に生え変わり、それから死ぬ
まで永久歯で生活します。人生80年として考えると、永久歯と、物心の
ついた人生の大半を共に生活していかなければなりません。(もちろん
入れ歯での代用もありますが…)
しっかり自分の歯と共生するためには、歯磨きや定期歯科検診等、
歯のメンテナンスが非常に大事ですよね?
と、唐突な切り出しですが、工場でも似たようなことが言えます。歯と
同じように、長い間お付き合いするためには、メンテナンスを必要とす
るものがあります。もう、お気づきでしょうか?
そう、機械と切削油です。
工場では、アゴ(機械)、歯(工具)、消化酵素(切削油)を使い、食事を
します。しかし、食べ物(加工物)によっては、必要とする噛む力(機械
剛性)、使用する歯(工具)の種類を変えなければなりません。また、
食べれば食べるほど、歯に汚れがつきやすくなるため、メンテナンス
が必要になります。メンテナンスが不足すると、虫歯(損傷、不良品加
工)に繋がります。
メンテナンスは定期的に行いましょう!
 

tomakichiコラム一覧
技術 ミーリング加工について㊱

切削お役立ち情報No.133 肩削り加工でのビビり対策となります。    

2025.06.02 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉟

切削お役立ち情報 No.132 今回も内径溝入れ時のビビり対策となります。

2025.05.08 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら