tomakichiコラム

tomakichiコラム

博士の誕生日

2021.04.26
tomakichi note

4月24日は植物学者牧野富太郎博士の誕生日です。

みなさんは、土佐の高知の偉人は・・?と尋ねられると多分一番は

坂本龍馬でしょうか?確かに龍馬は「日本は一度せんたくいたし申候」と

言った・・いや今ほどこの伝言に耳を傾ければと思うのですが、

今回は、牧野富太郎博士です・・

博士は、1862年4月24日高知県高岡郡佐川町出身、酒造り業を営む裕福な

家庭に生まれました。(そんなわけでしょうか?佐川町には全国的にも知られている

司牡丹があります。)

博士は幼少の頃から植物採集がとても好きで本格的に植物学を学び次々に

26歳「日本植物志図編」の刊行を自費で始め、次々と新種を発見したのです。

博士は郷土愛も強かったのでしょう、高知にも戻り土佐の自然を愛し西洋音楽にも

造詣が深く自ら指揮者として音楽会も開いたそうです。

自然を愛し・・ひとを愛し・・そして郷土を愛した博士だったからこそ

高知県立牧野植物園は、高知県民の宝だけでなく生きとし生けるものの

「命」の証でもあると思います。

4月24日は博士の誕生日に合わせて園内を無料で開放、家族連れを初め多くの

人たちが土佐の初夏を満喫しました。

そんなわけで、わたしは四季折々だけでなく、雨の牧野・晴れの牧野・風音も楽しみに

出かけます。いつも感心されるのは、園内の営繕(水道工事、電気配線工事・機械整備など)

メンテナンスに新たな設備・増設工事に年中休むことなく

作業されている職員の皆様に「ご苦労様です・・」と・・

命を育てる・・これも「ものづくり」の原点かも知れません・・

「高知県立牧野植物園」

高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を顕彰するため

博士逝去の翌年1958年4月開園。

敷地は約8h 敷地内には、約3000種類の植物が四季折々に楽しませてくれます。

また、植物に関する教育普及のための「牧野富太郎記念館」、温室、憩いの広場「こんこん山広場」

「ふむふむ広場」、また敷地内のレストランのガーデンランチは私のお気に入りです。

アクセス 高知市内中心街から車で約20分

〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
TEL/(088)882-2601 FAX(088)882-8635

みやちゃんコラム一覧へ

機械加工・金属精密加工・部品加工再研磨営繕中古機械
ものづくりサポートセンターtomakichiにお任せ下さい!!

tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら