tomakichiコラム

tomakichiコラム

コンプレッサーの修理が必要な故障原因とは?

2021.03.05
高知専門工事

 

空気圧縮機と呼ばれるコンプレッサーは、空気やガスを圧縮することにより運びやすく、

動力を伝えることが出来るために、産業活動において非常に重要な役割をしています。

そのため、コンプレッサーに使用される部品は耐久性のある部品で構成されています。

しかし、使用環境が悪いと、やはりコンプレッサーは故障してしまい、修理に非常に時間がかかってしまいます。

コンプレッサーの故障を防ぐためには、その故障原因を把握しておく必要があります。

そこで今回は、コンプレッサーの故障原因とその対策方法について紹介します。

 

 

■コンプレッサーの故障原因とは

コンプレッサーの設置場所と致しましては、工場内、屋外、家庭内など様々な場所で使用されています。

そのコンプレッサーの故障原因は大きく「ゴミ詰まり」「冷媒漏れ」「劣化」の3種類が考えれらます。

①ゴミ詰まり

工場内での使用または屋外の使用では、鉄粉や石粉、研磨粉、木屑がコンプレッサー付近に飛来します。

これらのゴミがフィルターの目詰まりを引き起こし、昇圧不良、吐出空気量の低下に繋がります。

その状態が続くと、圧縮室内が高温になり最終的にはコンプレッサーが焼き付き、破損に至ります。

 

②冷媒漏れ

コンプレッサーとは、冷媒の温度をコントロールするパーツで、

集めた熱を圧縮し、冷媒が熱を放出しやすい温度に調節する役割があります。

しかし、配管工事での工事不備や溶接不良、そして室外機を動かすことによる損傷にて、

冷媒ガスがコンプレッサー内部から外気に漏れることにより、一緒に内部のオイルが漏れだします。

それが原因となり、コンプレッサー内のオイルが不足することによる摩擦が生じ、コンプレッサーの故障に至ります。

 

③劣化

コンプレッサーの寿命は約10年が一般的であり、

10年を過ぎると部品の交換やメンテナンスの実施が推奨されています。

また、吸い込み空気の温度が40度以上であれば、潤滑油の劣化が早まってしまう場合

コンプレッサー同士の間隔を空けずに設置している場合には、

お互いに温度影響を受けやすくなってしまい、寿命が短くなってしまいます。

特にコンプレッサーの寿命では、異音や嫌なニオイがする、

パワーの低下等の症状が表れますので、こちらに注目していただきたいです。

 

このように、コンプレッサーは使用環境によって故障しやすくなってしまうので、

使用環境を見直してみることを推奨します。

 

 

■コンプレッサーの故障を防ぐ方法とは

コンプレッサーの故障をすると、修理の時間は非常に長いものです。

そのためにも、先述しましたコンプレッサーの故障要因からそれらを予防することが重要です。

使用環境を設置前に確認しておくことは必須となりますが、それ以外にも注意していただきたい点がございます。

そこで、どのようにしたら安心して使用できるかをご紹介いたします。

 

 

①こまめに掃除する

コンプレッサーの故障原因でもあるゴミ詰まりを防ぐためにも、フィルターの掃除が必須となります。

特に工場内では、加工時に生成した際に出るプラスチックや金属の破片が多く、フィルターに溜まります。

そのためにも、週1回の目視による確認と月に1回は溜まっているごみを取り除くことを推奨します。

 

②室外機にカバーをつける

こちらも外部からのゴミを防ぐことが出来るほか、風雨か守ることが出来ます。

カバーを取り付けることは非常に簡単なことのために、

故障の予防になるのかと疑問に思うかもしれませんが、このように小さな日々の蓄積が故障を防ぎます。

 

③使用時間を短縮する

稼働時間が長くなると故障の可能性が高まるので、稼働時間を制限することも重要です。

コンプレッサーは一度動き出すと24時間365日稼動しつづけます。

それは、年間には約8,000時間強も動きつづけていることになるのです。

また、停電時には瞬間的に電圧が掛かってしまい、故障を誘発します。

この現象を防ぐ為にも、コンセントを抜いておくことが非常に効果的です。

 

 

■まとめ

今回は、コンプレッサーの修理が必要な故障原因とその対策方法について紹介しました。

コンプレッサーの故障にお悩みの場合は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

また、当社では、コンプレッサーの使用環境についてのご相談を受け付けております。

お気軽にご相談、お問い合わせください。

>>>お問い合わせはこちら

>>>コラム記事一覧はこちら

tomakichiコラム一覧
tomakichi note 【製造過程を学ぶ】株式会社山崎技研様主催 フライス盤勉強会&工場見学に参加しました!

株式会社山崎技研様主催 フライス盤勉強会&工場見学に参加しました! 勉強会では、フライス盤に関する最新の知識や技術について学び、さらに工場見学では、 実際にフライス盤が製造される過程を目の当たりにする…

2024.04.19 続きはこちら
tomakichi note 【全国トップ・高知県桜開花宣言】高知市堀川の桜は桜満開、春満開

4月1日(月)青空のもと、高知市中心街にある堀川沿いの桜並木で撮影してきました。 新年度を迎え、あたらしい出発のとき。 幼子の入園、子どもの入学や進学、就職を迎え、社会人は栄転・異動など転換期でもあり…

2024.04.03 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉒

切削お役立ち情報 No.119 今回は、カッターのツールパスについてのお話です。 カッターの刃が常にワークに⾷いつくツールパスになっているかがポイントとなります。 左図は、⼊り際・抜け際が多く、刃先に…

2024.04.02 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉑

切削お役立ち情報 No.118 切り屑厚みは、カッターの中⼼点での送り量(fz)が同じであっても、 下図に⽰す切込み深さ(T)とカッター径(D)の⽐が⼤きくなると薄くなりますので、 下表のT/Dに対応…

2024.03.01 続きはこちら
tomakichi note 【10周年】高知龍馬マラソン2024が開催されました!

第10回記念大会 高知龍馬マラソンが2024年2月18日(日)に開催されました。 10周年となる今大会には、約9000人のランナーが参加しました。 小春日和の下、太平洋の心地い潮風を受けながら、ランナ…

2024.02.19 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について⑳

切削お役立ち情報 No.117 今回は、平均切り屑厚みについてです。 ミ-リング加⼯は⼯具が回転しながら移動して切削が⾏われる為、 切り屑厚みが⼀定していません。そこで切り屑厚みの平均値(hm)で考え…

2024.02.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について⑲

切削お役立ち情報 No.116 今回は、カッターのエンゲージ⾓についてです。 エンゲージ(engage)とは、「かみ合う」という意味で、カッターの中⼼と 切れ刃の⾷いつき点を結んだ線と送り⽅向のなす⾓…

2024.01.05 続きはこちら
tomakichi note 【2024年】新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので…

2024.01.01 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

tomakichi
LINE公式アカウント
お友達登録はこちら カンタン!
お見積り・お問い合わせ