tomakichiコラム

tomakichiコラム

工場床塗装が剥がれる原因とは?塗料の選定ポイント

2021.09.22
高知専門工事

 

工場床塗装が剥がれる原因とは?

工場の床を見ると、新築当時はしっかりと塗装されていますが、年月が経過するとともに

徐々に塗装が剥がれたり変色したりと劣化が進んでいる場合がございます。

再び床塗装を施せば、きれいな状態に戻すことが可能で、自分で補修することも可能ですが

塗料の選び方や下地処理の方法を誤ると、短期間で塗装が剥がれてくることもあるので専門業者に依頼することをおすすめします。

まずは塗装が剥がれる原因と知り、劣化するのを未然に防ぐ対策をしましょう。

①施工業者による施工ミス

この場合は、施工して1ヶ月以内に剥がれが生じている場合には、施工ミスの場合がほとんどです。

例えば、改修時に既存の塗膜を完全に除去しないまま、新しい塗膜を重ね塗りしてしまうと古い塗膜が原因で早期に剥がれる事例があります。

これは激しい凹凸やひび割れなどが残っている場合や油分が付着している場合には下地に塗料がうまく乗らないためです。

このような無駄な初期不良ミスに会わないように、確かな施工技術と実績を持った業者を選ぶことが重要となります。

②熱や圧力による外的ダメージ

当然のことながら、床に直接的なダメージを与えることで、塗料が脆くなり経年劣化が進む原因と言えます。

床へのダメージとしては熱によるダメージと圧力によるダメージの2種類があります。

熱によるダメージとしては塗床の材質として挙げられる合成樹脂では一般的に40℃が耐熱水性の限界値であるために、

60度や70度以上の熱水を頻繁に使用する工場では、樹脂が熱で劣化することが考えられます。

また、特定の場所に重量のある台車が頻繁に通る際には、耐久性以上の負荷がかかり、割れが生じます。

工場に使われる塗料の種類とその特徴とは?

上記では、工場の床塗装が剥がれる原因として、2点ご紹介させていただきました。

これらの劣化を防ぐためにも適切な塗料を選ぶことが重要となります。

ここでは工場の床に使われる塗料の種類とその特徴を紹介します。

①エポキシ樹脂

エポキシ樹脂は、床塗装に用いる塗料の中で一番安価な塗料です。

光沢のある美しい床に仕上げることが可能で、他にも耐摩耗性や耐衝撃性等に優れる塗料です。

ただ多くの性能を持つ一方で、耐久性や耐熱性に関しては劣る部分があります。

したがって、使用する際には2倍の厚みでの塗装することが重要となります。

そのために重量物があまり通らない事務所や廊下での利用が最適です。

コスト例としては、4000円~13300円が相場となります。

②ウレタン樹脂

エポキシ樹脂よりもやや高価ではありますが、耐熱性や耐久性、耐衝撃性、耐薬品性に優れています。

同様に多くの性質を持ちますが、下地処理が不完全であると短期間で剥離が生じてしまいます。

さらに汚れやすく、カビが生えやすいために日々の清掃が重要となります。

こちらは耐久性に優れるために、重量物の通る通路や化学薬品を使用する工場での使用は可能です。

コスト例としては、4500円~17000円が相場となります。

③アクリル樹脂

アクリル樹脂は他の塗料に比べて、高価な塗料です。

硬化するまでの時間が短く、施工1時間後には使用可能です。

さらに耐久性ではエポキシ樹脂の5倍と言われています。

上記内容を点検し、正常に作動するか厳格なチェックを行う必要がございます。

こちらは、90℃以上の熱湯を使用する場所では膨れが生じやすく、鋭利な物の落下には弱い特性がございます。

ただウレタン樹脂同様に耐久性に優れるために、重量物の通る通路や化学薬品を使用する工場での使用は可能です。

コスト例としては、8000円~22000円が相場となります。

高知県の工場工事のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!

 

今回は、工場の床塗装の剥がれの原因と塗料について紹介しました。

剥がれの原因は様々考えられますが、まずは実績のある専門業者に依頼することが重要です。

さらに用途に合わせた塗料を選ぶことが重要で、それぞれメリット・デメリットがあるので

自社の工場環境や使用用途にあった塗料の選定が重要となります。

ものづくりサポートセンターtomakichiでは、高知県の全域の工場工事について縦横無尽に、山間から沿岸まで東西にかかわらず駆けつけます。

当社で対応可能な工事・メンテナンスは以下の通りです!

 

機器導入に関する工事

・ ホイストクレーン・ ポンプ・ ブロワー・ コンプレッサー

・クーリングタワー・ コンベア・ 集塵機・ パレットラック

・ジブクレーン・ 空調機器・ダクト

 

建屋に関する工事

・ 外壁塗装・断熱塗装・ 中二階設置・ パーテーション設置・ 屋根補修

・LED取付・ 塗床・床面補修・ ピット・外溝工事

・ 駐車場アスファルト・ライン引き・ ハト対策・ 左官

・ 看板設置・ 配管・滑り止め塗装・ 配管内部強化・ 電気工事

 

その他工事

・ 重量物移設工事・ ベルトエンドレス設置・ Vリングエンドレス設置

・ コンベアチェイン・ ロボット設置・安全柵設置・ 安全カバー設置・ 事務機器

 

メンテナンス

・ 専用機のオーバーホール・ 主軸スピンドル研磨・ 機械の基板修理

・ オイルコンの洗浄・ 雨漏り対策・ クレーン年次点検・ コンプレッサーの保全

・ 集塵機・ブロワのメンテナンス・ 各種フィルタ洗浄・ ポンプのメンテナンス

・ パッキンの交換・ 減速機・モーターのメンテナンス

 

「特急で対応してほしい」

「出入している施工業者に断られた」

「自社で施工するのは大変」

 

上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。

 

>>お問い合わせはこちら

>>当社の工事・メンテナンス事例はこちら

tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら