tomakichiコラム
クーリングタワーとは?種類と衛生管理についてご紹介
クーリングタワーとは?
クーリングタワーとは、別名冷却塔と呼ばれ、ビルの空調や地域冷暖房設備といった
室内の温度や室外に放熱する際に水温を下げ、再び冷却水として循環利用させる設備です。
つまり、水の蒸発を利用して水を冷却する装置です。
これは気化熱の原理である液体が蒸発するときに周りの熱を奪うという性質を利用しています。
冷却塔は使用目的により,工業用とそれ以外に分類されます。
工業用のクーリングタワーは、冷却の対象が個々の機械の冷却に起因します。
高熱の機械は故障や火災の原因となります。
使用例としてはエンジンの冷却、工作機械の冷却が挙げられます。
一方、それ以外の用途として使われる冷却塔は冷却水の温度調整の役割で使用されます。
したがって、使用例としては各種ビルやデパート、ホテルのような施設です。
冷却と種類とは?
冷却塔の分類方法としては先述の工業用とそれ以外といった用途の違いに加え、
塔の形状や冷却方式による分類もあります。
特に塔の形状では、丸型と角型の二種類に分類をされますが、
冷却方法としては「開放式冷却塔」と「密閉式冷却塔」に分けられます。
①開放式冷却塔
冷却水を冷やすための外気と冷却水とが直接接触し、
冷却水の一部の蒸発によって残りの冷却水を冷やすために、
水を滴状にして表面積の大きな充填材に流すことで、冷却水と外気の接触時間を長くするため
冷却効率がよく、冷却塔自体をコンパクトに収めることができます。
また、冷却水と外気の接触方法として、上から落下する冷却水に対して
、外気を下から上へ当てる〈向流型〉(カウンターフロー方式)と、
外気を直角に当てる〈直交流型〉(クロスフロー方式)があります。
しかし、水が直接空気と触れるために汚れやすく冷凍機や付随設備のメンテナンスの頻度が増えます。
②密閉式冷却塔
冷却水を熱交換器の銅管コイル内に通し、管外側に冷却用の外気と散布水を散水して冷却するために
冷却される機器側へ水質的影響を与えないため冷却水の汚れを嫌うような設備に採用されていることです。
しかし、開放式と同性能の冷却塔に比べると塔体容積やモータの動力が大きいため注意が必要です。
冷却塔は衛生管理が非常に重要
開放式、密閉式に限らず、冷却塔は法的(建築物衛生法)にも
定期的に清掃するなどの衛生管理が義務付けられています。
その理由の一つとしてレジオネラ菌の問題があるからです。
レジオネラ属菌は、自然界に広く存在しており、冷却塔や貯湯式の給湯設備などの
人工環境において土埃などを介して冷却塔の内部に入り増殖しやすくなります
衛生管理を怠ると冷却塔が菌の温床になる危険性もあります。
人がレジオネラ菌を吸い込むなどで感染すると、死亡するケースもあります。
以上のような理由から、冷却塔は定期清掃や殺菌のための薬剤投与などの適切な衛生管理が義務付けられます。
高知県の工場工事のことなら「ものづくりサポートセンターtomakichi」まで!
今回は、冷却塔の特徴と衛生管理の重要性について紹介しました。
冷却塔自体は一般的な設備ですが、衛生管理や保守点検となると、大規模な修理が必要となります。
ものづくりサポートセンターtomakichiでは、高知県の全域の工場工事について縦横無尽に、山間から沿岸まで東西にかかわらず駆けつけます。
当社で対応可能な工事・メンテナンスは以下の通りです!
機器導入に関する工事
・ ホイストクレーン・ ポンプ・ ブロワー・ コンプレッサー
・クーリングタワー・ コンベア・ 集塵機・ パレットラック
・ジブクレーン・ 空調機器・ダクト
建屋に関する工事
・ 外壁塗装・断熱塗装・ 中二階設置・ パーテーション設置・ 屋根補修
・LED取付・ 塗床・床面補修・ ピット・外溝工事
・ 駐車場アスファルト・ライン引き・ ハト対策・ 左官
・ 看板設置・ 配管・滑り止め塗装・ 配管内部強化・ 電気工事
その他工事
・ 重量物移設工事・ ベルトエンドレス設置・ Vリングエンドレス設置
・ コンベアチェイン・ ロボット設置・安全柵設置・ 安全カバー設置・ 事務機器
メンテナンス
・ 専用機のオーバーホール・ 主軸スピンドル研磨・ 機械の基板修理
・ オイルコンの洗浄・ 雨漏り対策・ クレーン年次点検・ コンプレッサーの保全
・ 集塵機・ブロワのメンテナンス・ 各種フィルタ洗浄・ ポンプのメンテナンス
・ パッキンの交換・ 減速機・モーターのメンテナンス
「特急で対応してほしい」
「出入している施工業者に断られた」
「自社で施工するのは大変」
上記のようなお悩みをお持ちの方は是非当社に一度ご相談ください。
2023年4月17日はTOSAMACHINE主力メーカーさんの オーエスジー西部A-clubゴールド店会が 神戸にて開催されました。 その翌日曇り空でしたが神戸港にそのオリエンタルな街並みも 合わせて…
切削お役立ち情報 No.108 前回は、コーナー部での加⼯の話でした。今回は補⾜説明となります。 コーナー部での接触⾯積を減らすのがポイントです。 接触⾯積が⼤きいと振動の原因となり、ビビり、チッピン…
3月空見上げれば雲ひとつ無い春空に・・ 愛機のPENをリュックに・・いざ高知駅です。 駅の花壇には菜の花畑?・・ よく手入れがされて 観光客を和ませてくれることでしょう〜 日頃からの営繕メンテナンスが…
切削お役立ち情報 No.107 前回に引き続き、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法についてのお話です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・ポケッ…
切削お役立ち情報 No.106 今回は、⾼送り⼯具の推奨加⼯⽅法です。 この⽅法を守ることにより、安定した加⼯(寿命延⻑等)が出来ます。 正面加工、複数パスでの正面加工 ・切削幅はカッター径未満に設定…
小庭に小春が・・メジロくん達がこぞってミカンを食べに来てくれます。 ヒヨドリ・・ツグミ・・中にはスズメも・・ ここにも命の戦い?が・・ そんなこんなの牧野植物園は、この春スタートするNHK朝ドラ「らん…
切削お役立ち情報 No.105 今回は、切り込み角が10°~20°の⾼送り⼯具のメリット②についてです。 <⾼送り⼯具のメリット> ①切削抵抗が低いので、送りを倍以上に上げられ、サイクルタイム短縮が出…
切削お役立ち情報 No.104 今回は、⾼送り⼯具のメリットについてです。 ⾼送り⼯具は、切り屑厚みが薄くなり、切削抵抗が低くなるので、下記①②のメリットがあります。 今回は①についてご説明致します。…


「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。
ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください