tomakichiコラム

tomakichiコラム

ねじ切りについて⑧

2022.04.08
技術

切削お役立ち情報 No.60

前回、チップの傾きが適切でない場合、シートを交換し、適切な傾きにする必要があると説明しました。

では、適切な傾き(リード角)は、どれくらいなのか? それは、下記の表を見ると、容易に判ります。

リード角の算出法

ねじの有効径

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどのねじは、上記図の白色の部分(0.5度のシート)と、青枠の部分(1.5度のシート)で加工出来る事が判ります。標準ホルダーに付属しているシートは、1.5度になりますので、加工径、ピッチに応じてシート交換の必要があります。例えば、M48XP6の加工の場合、上記の図から、縦軸のピッチ6と、横軸の加工径48の交点は、2‐3度の間にあるので、2.5度のシートに変更する必要があります。また、下記の計算式を使って計算することも出来ます。

ピッチ計算式

 

 

 

上記の式は、簡易計算式ですので、本来の式は下記になります。

ピッチ計算式 本来

 

 

 

 

次回は、もう少し詳しいところまで説明します。

 

tomakichiコラム一覧
技術 ミーリング加工について㊵

切削お役立ち情報NO.137です。今回からはエンドミルについての豆知識となります。

2025.10.03 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊴

切削お役立ち情報No.136です。今回は剛性の低いワーク加工のワンポイントアドバイスになります。

2025.09.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊳

切削お役立ち情報NO.135です。前回と同じくプランジ加工の解説で、補足情報になります。

2025.08.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊲

切削お役立ち情報NO.134です。プランジ加工は上手く加工にあてはまると、生産性が大きく改善されます。

2025.07.02 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㊱

切削お役立ち情報No.133 肩削り加工でのビビり対策となります。    

2025.06.02 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉟

切削お役立ち情報 No.132 今回も内径溝入れ時のビビり対策となります。

2025.05.08 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら