tomakichiコラム

tomakichiコラム

各スクリューの推奨締付けトルク値について

2021.02.08
技術

切削お役立ち情報 No.02

●六角穴付きボルト(キャップボルトについて)

 六角穴付きボルトの推奨締付けトルク値に関しては基本的にねじ径の1倍から1.5倍です。

 例)M5のボルトの場合

   min)M5×1=5.0(N・m)

   max)M5×1.5=7.5(N・m)

締め付け力には個人差はあると思いますが手締めの際とパイプを使用した際の締め付け力の比較を行いました。(表1.参照)手締めですと推奨トルク値内納まりましたが、パイプを使用した場合は適度に締め付けたつもりでも過度の力がかかってしまいます。

  適度に締めた場合 強く締めた場合
手締め 6.0-6.5  7.5-8.5
パイプ使用 9.9-10.5  19.8-20.4
推奨締め付けトルク値 6.0-9.0

表1.手締めとパイプ使用時の締め付け力比較(M6ボルトの場合)

 ホルダーポケットの掃除について 

  チップの交換の際、ポケットの掃除をきちんと行っていますか?削る前よりも硬くなった切り屑が、チップとホルダーの間に挟まると、チップが動きやすくなり破損、チッピングにつながります。面倒くさがらずにきれいにしましょう!!また潤滑油を挿すことで、磨耗が減少し、ホルダー寿命が延長できます。

tomakichiコラム一覧
new
技術 ミーリング加工について㉞

切削お役立ち情報 No.131 今回は内径溝⼊れ時のビビり対策となります。実際の加⼯事例が下記になります。

2025.04.01 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉝

切削お役立ち情報 No.130 エンドミルの刃先には、刃先を強化する為にホーニングR(刃殺し)を施しています。 ホーニングRが0.1の場合、⼀刃の送り量を0.1㎜以上にする必要があります。 そうしない…

2025.03.06 続きはこちら
技術 ミーリング加工について㉜

切削お役立ち情報 No.129 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 不等ピッチの⼯具を使⽤するのも⼀つの⽅法となります。 吊り橋では、等間隔で渡ると振動が収まらず、共振が⼤きく…

2025.02.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉛

切削お役立ち情報 No.128 今回は、前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善の⽅法です。 切削抵抗を減らす為には、⼯具径を⼩さくするのも⼀つの⽅法となります。 ⼩径⼯具は、刃先とワークの接触⻑さが…

2025.01.07 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉚

切削お役立ち情報 No.127 今回も前⽉の補⾜です。肩削り加⼯でのビビり改善となります。 前回は⼯具形状でのビビり改善⽅法でしたが、今回はツールパスでのビビり改善⽅法となります。 <ロールイン加⼯……

2024.12.04 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉙

切削お役立ち情報 No.126 今回は前⽉の補⾜です。突き出しが⻑い際の肩削り加⼯での事例紹介となります。 撓みを抑制し、ビビリを軽減するために、切削抵抗を⼩さく(下図のPを⼩さく)する セレーション…

2024.11.05 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉘

切削お役立ち情報 No.125 今回は、突き出しが⻑い際の肩削り加⼯のビビりを抑制する⽅法になります。 撓みの抑制がポイントです。 <原因> 突出し量を⻑くすると、切削抵抗による撓みが発⽣…

2024.10.01 続きはこちら
技術 ミーリング加⼯について㉗

切削お役立ち情報 No.124 過去配信のNo104〜105をご参照頂くと、更に理解が深まります。  

2024.09.03 続きはこちら

「日程の調整が難しい…」「来るのはちょっと…」というお客様もご安心ください!
tomakichiでは、zoomやGoogle MEETを用いた、オンライン相談も承っております!
※他のWeb会議システムにも対応可能です。

ご希望の方は、上記お問い合わせフォームの「オンライン商談を希望」にチェックを入れてください

お友達登録はこちら
お友達登録はこちら