tomakichiコラム
ちょっとしたご縁・・その① 松下幸之助とのご縁
Author name
久保 英彦 氏
元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問
株式会社TOSAMACHINE 顧問
index
・松下幸之助 とは?
・松下幸之助との出合い
・松下幸之助の経営理念の一端
・松下幸之助記念館で考えたこと
松下幸之助 とは・・?
松下幸之助は、自転車屋の丁稚奉公からスタートして、創業し、一代で松下電器産業(現パナソニック)をつくりあげ、戦後のある時期、数年にわたり日本の長者番付のトップに君臨し続けた成功者で、『昭和の太閤記の主人公』とも言われた人物であり、現在も経営の神様として高く評価されている。
松下幸之助との出合い・・
昭和35年、高知工業高校を卒業し、松下電器に入社した当時の社長が松下幸之助であり、辞令をもらい訓話を聞いたのである。辞令は社長本人から直接手渡しであったような気もするが、新入社員は500名もいたので、社長立会いの下に人事部長からだったのかもしれない。訓話はわかりやすく、優しさに溢れ、大阪弁調に落ち着いて話された。従業員をとても大事にする会社であることがわかった。その時以来、私は松下幸之助の弟子になったつもりである。
松下幸之助の経営理念の一端・・
松下幸之助の経営理念は、多くの短い言葉の集まりによって伝えられている。
それらの中に、「失敗したと思ったときに、そこで止めるから失敗になるのであって、止めないで成功するまでやり続ければ常に成功で終われる。」という有名な一言がある。在社中と松下電器を辞めた後の国家公務員時代、そして退官後長野県での会社勤めを通じて、その言葉を思い出し、難しい局面になっても乗り越えられてきたように思う。
もう一言挙げれば、「素直になりなさい。」という言葉がある。一見簡単でなるほどと思うが、これは時の流れに逆らわないで素直に行動しなさいという意味であり、時の流れを正確に読まなくてはならない。かなりの修業を積んだ達人でなければできないと幸之助自身が解説している。
松下幸之助記念館で考えたこと・・
松下電器の元無線研究所に同期入社した仲間でつくった同期会「三五会」は、今も年1回は集まって懇親している。
一昨年に大阪府守口市でその会を開催した時に、会に出席する前に、隣の駅まで足を延ばして門真市にある幸之助記念館を訪れた。幸之助の声を聴き、幸之助の人柄に触れ、旧師に再会したような懐かしい気分に浸った。
かつては日本を代表する企業として一世を風靡した名門『パナソニック』も、今や時価総額では後発のソニーの四分の一である。今こそ幸之助の経営理念のもとに、再起復活されんことを!
松下幸之助と直接、接したのは18歳の職業生活をスタートした時だけであったが、53年の職業生活とその後の人生 全てにおいて、私の心の中で時折意識してきた『ご縁』である。
・ちょっとしたご縁・・その②小柴昌俊博士(ノーベル物理学受賞)
切削お役立ち情報№04
ご存知でしょうか?出火原因で意外と多いのが電気配線絡みなことを。 オフィスや現場事務所などの建屋を設置した当時はなかった電気製品が快適電化され 電子レンジ・電気ケトル・コーヒーメーカー・加湿器・TVな…
名城高知城に梅が満開・・ この時期よく言われる三寒四温の季節・・日に日に春が近づいて来るのを 体いっぱい感じ取れます。 そんなある日・・一眼レフを片手に高知城に行ってきました。 僕のロケーションは梅を…
切削お役立ち情報№03
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 1.日の丸ジェット旅客機への思い index ① 日の丸ジェッ…
切削お役立ち情報№02
切削お役立ち情報№01
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・ハイゼンベルク ・来日記念講演会での出合い ・そ…
ものづくりの進化は道具の進化でもあります。 これは想像ですが、道具は最初は衣食住用に、やがて色々なものづくり(例えば戦など・・)の為に 創意工夫され、より便利により使いやすくと改良されてきたことでしょ…
金型用部品の加工事例をアップしました。 動画もありますので、ぜひご覧ください。 詳細はこちら ⇒KK036-金型用部品 - tomakichi (トマキチ) - ものづくりサポートセンター
Author name Ezra Eeman(エズラ エーマン) 氏 (スイス ジュネーヴ在住) EBU (European Broadcasting Union) Senior Manager/He…
ものづくりの起源は・・? と・・漠然と探ることは難しく、身近で殆どの製品に必要不可欠な「ねじ」について調べてみることにしました。 文献的だと別途の部品材の締結に使われると記される。分かりやすく言うと「…
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・小柴先生のプロジェクトの一端を垣間見た! ・ノー…
精密機械加工について聞いたことはありますか。 ものづくりを行うときに加工は必要であり、ほとんどの金属製品は精密機械加工を使用していますが、細かい部分までは理解していないという方もいらっしゃるでしょう。…
「工場で雨漏りが発生したけれど、どうしたら良いかわからない。」 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 工場での雨漏りを放置した場合は大きな事故につながる可能性があるため、早めに業者に依…
ドリルやエンドミルを使用している方の中には、再研磨するか、買い換えるか、どちらにするかで悩む方もいらっしゃるでしょう。 買い替えを適当なタイミングで行わない場合は破損や事故につながるため、タイミングの…
1.ワイヤーカット加工とは?加工のメリットやデメリットを紹介 「ワイヤーカット加工にはどういった特徴があるのだろうか。」 このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 …
Author name 久保 英彦 氏 元防衛省研究所部長、元多摩川精機(株)顧問 株式会社TOSAMACHINE 顧問 index ・松下幸之助 とは? ・松下幸之助との出合い ・松…
精密機械加工・再研磨・工事に関するお役立ちコラムを定期連載します。 「ものづくりサポートセンターtomakichi」を運営する株式会社TOSAMACHINEでは、 製造業の方に一つでも役に立つようなコ…
起源は・・? ある日のことです。 キッチンの調理台に置いてあった箸にアリが群がっていました。 それは、ジャムをかき回してそのままにしていたからです。 でも、アリ達はどうやって見つけたのだろう? どのよ…
- 部品交換していますか?
- コンセント増設工事
- 春間近・・梅満開です。
- 切削加工基礎編 ラフィング刃とニック刃の違い
- 日の丸ジェット旅客機への思いと次期戦闘機開発への期待・・1.日の丸ジェット旅客機への思い-①-②
- 各スクリューの推奨締付けトルク値について
- ホルダーにも寿命がある?
- ちょっとしたご縁・・その③ハイゼンベルグ(ノーベル物理学賞受賞)
- ものづくりの起源は・・その③
- 精密機械加工サービス事例更新しました!
- Winter in Kochi
- ものづくりの起源は・・その②
- ちょっとしたご縁・・その②小柴昌俊博士(ノーベル物理学賞受賞)
- 【精密機械加工をご存知ですか?内容をご紹介します!】
- 高知県の工場で雨漏りが発生した場合はどうすれば良い?業者に依頼しましょう!
- エンドミルやドリルを使用する方へ!再研磨と交換を行う基準について紹介します!
- ワイヤーカット加工とは?加工のメリットやデメリットを紹介
- ちょっとしたご縁・・その① 松下幸之助とのご縁
- 精密機械加工・再研磨・工事に関するお役立ちコラムの定期連載のお知らせ
- 起源・・
